信州人が愛する「ビタミンちくわ」と「たい焼き」がコラボ!能登半島地震の復興支援で期間限定で販売

あの「ビタちく」と「たい焼き」のコラボ商品がお目見えしました。たこ焼きやたい焼きの専門店「焼きたて屋」、7日から期間限定で「ちくわたい焼」が登場しました。生地の上にのせるのは、長野県民に人気の「ビタミンちくわ」の磯部揚げ。玉ねぎ入りのツナマヨもサンドして焼き上げます。生地の甘みと、ちくわやツナマヨのうまみがよく合い「あまじょっぱさ」がクセになりそうな一品です。「ビタちく」を製造している石川県のス…
能登半島地震(2024年1月1日午後4時10分ごろ発生)についての最新情報です。この地震では、震度7を石川県・志賀町、震度6強を七尾市、輪島市、珠洲市、穴水町で観測しています。
あの「ビタちく」と「たい焼き」のコラボ商品がお目見えしました。たこ焼きやたい焼きの専門店「焼きたて屋」、7日から期間限定で「ちくわたい焼」が登場しました。生地の上にのせるのは、長野県民に人気の「ビタミンちくわ」の磯部揚げ。玉ねぎ入りのツナマヨもサンドして焼き上げます。生地の甘みと、ちくわやツナマヨのうまみがよく合い「あまじょっぱさ」がクセになりそうな一品です。「ビタちく」を製造している石川県のス…
観光面でも復興への一歩です。能登半島地震で運転を見合わせていたJRの観光列車「花嫁のれん」が7日、1年3か月ぶりに運転を再開しました。観光列車「花嫁のれん」は、金沢と和倉温泉駅の間を土日や繁忙期を中心に運行されていましたが、能登半島地震以降、運休が続いていました。しかし、JR西日本は観光客の受け入れ態勢が少しずつ整ってきたとして運転再開を決め、金沢駅で出発式が行われました。JR西日本金沢支社石原利信支社…
能登半島地震で橋げたが損傷するなどの被害を受け通行止めが続いている石川県七尾市のツインブリッジのとについて、石川県は6月中旬に暫定的な供用が可能となる見通しを示しました。七尾市中島町と能登島を結ぶ全長620メートルのツインブリッジのとは、2024年1月の地震で橋を支える部材が損傷したほか橋に接続する道路との間におよそ40センチの段差が生じるなど大きな被害を受け通行止めが続いています。県は七尾市から受託を受け…
能登半島地震からの復興に向けた人材サービスを考える研修会が、金沢市内で開かれました。4日に開かれた研修会は、人材派遣サービスの向上を目指し、石川県人材事業協議会が開いたもので、「能登半島地震からの創造的復興」をテーマに開催されました。研修会には、人材派遣会社や行政関係者など、およそ100人が参加し、最新の雇用情勢や、ICT活用による被災地支援活動の事例などが紹介されました。登壇した企業の担当者や有識者…
埼玉県八潮市で起きた道路陥没事故。専門家は道路陥没は全国各地で起こり得ると指摘します。過去には富山県内でも起きていました。陥没のメカニズムや自治体に求められる対策について、専門家に聞きました。1月28日に埼玉県八潮市で起きた道路陥没事故。事故発生当時、直径約5メートルだった穴は最初にできた穴がどこにあったかわからないほど広がりました。発生から1か月が過ぎた今も転落したトラック運転手(74)の安否は分かっ…
石川県の特産品を集めた恒例の「加賀百万石のれん市」が4日から鹿児島市の山形屋で始まりました。能登半島地震の影響で去年は出店できなかった店が、今年は復活しました。脂ののった能登牛が入った弁当に、鮮やかな色づかいの九谷焼。4日から山形屋で始まった、石川県の旬の食材や工芸品などが集まる「加賀百万石のれん市」です。能登半島地震の影響で出店が減った去年に比べ5社多い、55社・およそ1500の商品が並びました。Q.き…