戦時中、中国の旧満州で細菌兵器の製造や人体実験を行った旧日本軍の「731部隊」。実は、東南アジアにも同じような部隊が存在したとされています。終戦とともに隠蔽された“知られざる”部隊の実態を追いました。

“感染症予防”の研究の裏で…知られざる“細菌戦”部隊

2025年、中国である書籍が出版されました。タイトルは「日本軍岡9420部隊」。戦時中、日本軍が東南アジアに置いた部隊の通称名です。

中国で、細菌兵器の開発や捕虜らに細菌を感染させる非人道的な人体実験を繰り返した「731部隊」の関連組織でした。

「日本軍岡9420部隊」より
「(部隊の主要任務は)“ペストノミ”の大量生産。中国の戦場以外では最大の細菌戦部隊だったが、その歴史は隠ぺいされ、忘れ去られてきた」

この本を中国の研究家とともに執筆したのは、シンガポールに住む華僑で、日本軍を独自に調査しているリム・シャオビンさん(68)です。

「岡9420部隊」を研究 リム・シャオビンさん
「(細菌を媒介する)ノミにとって一番適温で繁殖しやすい環境は、東南アジアの気温と湿度がぴったりだということで、東南アジアに部隊を作るという案がたてられた」

日本軍がイギリス領だったマレー半島に侵攻し、シンガポールを占領した1942年。

「岡9420部隊」は中国の南京で編成され、シンガポールを本部として、現在のマレーシアやインドネシア、ミャンマーなど各地に拠点を設けました。

「岡部隊」を知るための当時の貴重な映像があります。731部隊の創設者・石井四郎の右腕とされた増田知貞軍医が、「岡部隊」の拠点などを視察した際のものとみられます。

シンガポールの医科大学を占拠して作られた「岡部隊」の本部の研究室には、白衣を着た軍医らの姿が。また別の拠点を撮影した映像には、動物を飼育するものなのでしょうか、木箱のようなものが写っています。

表の目的は「感染症の予防などの研究」でしたが、裏では「細菌兵器の開発」が行われていたと指摘されています。