能登半島地震まとめ 最新情報

能登半島地震(2024年1月1日午後4時10分ごろ発生)についての最新情報です。この地震では、震度7を石川県・志賀町、震度6強を七尾市、輪島市、珠洲市、穴水町で観測しています。

私「お相撲さん」でした 体重155キロ→80キロに“激変”のいま 新天地・名古屋で見つけた整体師のセカンドキャリア 元十両・丹蔵の寺下隆浩さん

 私「お相撲さん」でした 体重155キロ→80キロに“激変”のいま 新天地・名古屋で見つけた整体師のセカンドキャリア 元十両・丹蔵の寺下隆浩さん|TBS NEWS DIG

「相撲どころ」と呼ばれる石川県。石川出身としては、横綱・大の里を筆頭に数多くの現役力士が角界で活躍しています。一方で、現役を引退してから第二の道を突き進み奮闘する元郷土出身力士がいます。けがに悩まされた現役時代の経験を糧に、セカンドキャリアを歩んでいます。寺下隆浩さん「お腹張ってますね。めちゃくちゃ張ってます」体に触れて、その状態を感じ、一人一人に合った施術を行う。整体師の寺下隆浩さんは、かつて…

続きを読む

費用30億超 復旧に11年 平家ゆかりの国重文「上時国家住宅」再建へ今年度に事前着工 74歳当主「調度品や資料、建築材料の価格上昇、相続」尽きぬ不安

費用30億超 復旧に11年 平家ゆかりの国重文「上時国家住宅」再建へ今年度に事前着工 74歳当主「調度品や資料、建築材料の価格上昇、相続」尽きぬ不安|TBS NEWS DIG

石川県輪島市にある国の重要文化財「上時国家(かみときくにけ)住宅」は、2024年1月の能登半島地震で主屋が倒壊し、9月の奥能登豪雨でも甚大な被害を受けました。2025年春復旧に向けて様々な調査や復旧に関する工事、費用負担にのめどがつき、2025年度からは復旧のための事前工事、2026年度から正式に工事が始まります。地震発生から1年5か月が過ぎ、奥能登では公費解体や復旧復興に向けた動きが加速していますが、文化財は、これ…

続きを読む

「復旧・復興への歩み着実に」 石川県輪島市町野町出身のシナリオライターが見つめる“ふるさと”の今

「復旧・復興への歩み着実に」 石川県輪島市町野町出身のシナリオライターが見つめる“ふるさと”の今|TBS NEWS DIG

石川県輪島市町野町出身で東京在住のシナリオライター、藤本透さんは、現地ならではの情報や行政の情報をまとめ、ご自身の実家も被災しながら、発災から一日も休むことなく、X(旧・Twitter)で発信を続けています。能登半島地震発生から1年3か月が過ぎました。能登半島地震発災から、二度目の春を迎え、復旧・復興が加速しています。(※編注:5月の掲載となりましたが、4月時点の取材となりますので、1年3か月と表記しております…

続きを読む

中国山地の一部で“謎の地震活動” 最近2か月で局地的な「微小地震」が1300回以上頻発 “水のような流体”が地下を移動か 周辺には複数の活断層や活火山が存在 「従来と異なる変わった地震活動」と専門家も注目

中国山地の一部で“謎の地震活動” 最近2か月で局地的な「微小地震」が1300回以上頻発 “水のような流体”が地下を移動か 周辺には複数の活断層や活火山が存在 「従来と異なる変わった地震活動」と専門家も注目|TBS NEWS DIG

中国山地の一部地域で、2月以降、非常に活発な地震活動が続いています。いずれも人が揺れを感じない程度の小さな地震ですが、何が起きているのでしょうか。地震の専門家に聞きました。山口県北部、萩市の郊外です。中国山地の山あいにあるこの地域の地下では、今年に入って「謎の地震活動」が起こっているといいます。RCCウェザーセンター 岩永哲気象予報士「こちらは気象庁のホームページです。ここでは、最近1週間に起きた地…

続きを読む

能登の避難所すべて閉鎖 1年3か月ぶりに避難者「ゼロ」に 恒久的な住まいの確保課題

能登の避難所すべて閉鎖 1年3か月ぶりに避難者「ゼロ」に 恒久的な住まいの確保課題|TBS NEWS DIG

2024年1月の能登半島地震や9月の豪雨を受けて設けられていた石川県内の避難所が13日、すべて閉鎖されました。復興が新たな段階を迎える一方で、恒久的な住まいの確保が課題となっています。能登半島地震以降、石川県内では一時364か所の避難所が開設され、最大でおよそ3万4000人が避難生活を強いられました。2024年9月の豪雨で設けられ、唯一残っていた輪島市の大屋小学校の避難所も、被災者が仮設住宅に移るめどが立ったとして、…

続きを読む

「命を救う技術開発」 ロボットや飛行機 地下空洞を調べる「スケルカー」も…いつ起こるかわからない災害や事故に備える

「命を救う技術開発」 ロボットや飛行機 地下空洞を調べる「スケルカー」も…いつ起こるかわからない災害や事故に備える|TBS NEWS DIG

全国で相次ぐ道路の陥没、そして自然災害。いつどこに危険が潜んでいるか分かりません。そんな中、命を救うための技術開発が進んでいます。今年1月、埼玉県八潮市で発生した道路の陥没。地中に埋まった下水道管の破損が原因とみられ、男性1人の行方がいまだわかっていません。さらに、この地方でも…(中島胡桃記者)「あちらの車の前輪が道路に開いた1mほどの穴にはまってしまったということです」2月には名古屋市緑区で、道路…

続きを読む

深掘りDIG

深掘りDIG一覧へ

カテゴリ