能登半島地震まとめ 最新情報

能登半島地震(2024年1月1日午後4時10分ごろ発生)についての最新情報です。この地震では、震度7を石川県・志賀町、震度6強を七尾市、輪島市、珠洲市、穴水町で観測しています。

能登半島地震の災害関連死、新たに8人を認定 死者557人に

能登半島地震の災害関連死、新たに8人を認定 死者557人に|TBS NEWS DIG

能登半島地震のあと避難生活での心身の負担などが原因で亡くなった8人について、石川県は12日、新たに災害関連死に認定し、地震による死者は557人に上る見通しです。県は、地震後の避難生活などが原因で亡くなった人を災害関連死に認定するかどうか、医師や弁護士からなる審査会で判断していて、12日、20回目の会合が開かれました。その結果、珠洲市の4人、能登町の2人、穴水町と内灘町のそれぞれ1人の合わせて8人が新たに災害関…

続きを読む

地震で被害受けた金沢港の液状化対策の工事現場を公開

地震で被害受けた金沢港の液状化対策の工事現場を公開|TBS NEWS DIG

能登半島地震で液状化などの被害を受けた金沢港では本格復旧に向けた工事が進められています。その作業の様子が、13日、報道陣に公開されました。金沢港の戸水ふ頭では、地震の影響で岸壁の前面が海側に傾くなどして港として使えない状態が続いています。矢板と呼ばれる鋼鉄製の板を海側に設置して新たな岸壁とする作業が報道陣に公開されました。

続きを読む

能登半島地震の被災者の早期生活再建へ 災害公営住宅整備に協議会発足

能登半島地震の被災者の早期生活再建へ 災害公営住宅整備に協議会発足|TBS NEWS DIG

災害公営住宅の整備を進めるため、設計や建設などに携わる業界団体が12日協議会を発足させました。石川県災害公営住宅建設推進協議会は、地震と豪雨で甚大な被害を受けた地域に早期の災害公営住宅の建設を進めるため、県建設業協会や木造住宅協会など11団体からなる協議会です。県内では2024年12月末の時点で、9つの市や町でおよそ3000戸の災害公営住宅が必要とされています。協議会は市や町に整備事業を提案して協定を結び、完…

続きを読む

東日本大震災から14年 高知県議会で濵田知事や県議ら黙祷 南海トラフ地震対策について「緊張感を持って取り組む」

東日本大震災から14年 高知県議会で濵田知事や県議ら黙祷 南海トラフ地震対策について「緊張感を持って取り組む」|TBS NEWS DIG

東日本大震災から11日で14年です。高知県議会では犠牲者を追悼しようと濵田知事や議員らが黙祷し、県は、南海トラフ地震対策について「緊張感を持って取り組む」ことを強調しました。東日本大震災では地震や津波などにより死者や行方不明者が1万8420人となり、災害関連死は3808人にのぼりました。開会中の県議会2月定例会では濵田知事らが冒頭で1分間の黙祷を行い犠牲者を追悼しました。一般質問では自民党の戸田宗崇(とだ・ひ…

続きを読む

能登と東日本の被災者たちが交流「3.11を祈るつどい」金沢でつながる思いと未来への希望

能登と東日本の被災者たちが交流「3.11を祈るつどい」金沢でつながる思いと未来への希望|TBS NEWS DIG

能登半島地震の被災者と東日本大震災の後に北陸3県に移り住んだ人たちが交流するイベントが、11日金沢市内の飲食店で開かれました。交流会「3.11を祈るつどい」とは、東日本大震災の後に北陸3県への移り住んだ人たちや、支援する人たちで作る「11の会」と金沢大学のボランティアサークル「ボラさぽ」が毎年開催しています。福島県で被災・11の会 森島幹博 共同代表「避難当初、幼稚園児だった娘がつい先日高校を卒業した。自分…

続きを読む

石川・中能登町長選が告示 現職と新人の選挙戦に

石川・中能登町長選が告示 現職と新人の選挙戦に|TBS NEWS DIG

任期満了にともなう中能登町長選挙が11日、告示されました。現職と新人の2人が立候補を届け出、5日間の選挙戦に入りました。中能登町の町長選挙に立候補したのは、届け出順にいずれも無所属で現職の宮下為幸候補・73歳と、新人で歯科医師の中村哲候補・66歳です。現職・宮下為幸候補「事前防災を含めてしっかりとした災害に強いまちづくり。若い世代、子どもたちに夢と希望が持てる町にしていきたい」再選を目指す宮下候補は出陣…

続きを読む

深掘りDIG

深掘りDIG一覧へ

カテゴリ