埼玉県八潮市の道路陥没事故 国や県など34機関が情報共有で事故の未然防止へ 大分

今年1月に埼玉県で発生した道路陥没事故を受け国や大分県など34機関が連携し、同様の事故を未然に防ぐための連絡会議が発足しました。今年1月、埼玉県八潮市で下水道管の破損が原因と見られる大規模な道路陥没事故が発生し、転落したトラックの運転手1人が、現在も安否不明となっています。この事故を受け、国や県に加え上下水道を管理する市町村、ガス管など道路下にあるインフラ施設を管理する民間の合わせて34機関が連携する…
大分に関連するニュース一覧です

今年1月に埼玉県で発生した道路陥没事故を受け国や大分県など34機関が連携し、同様の事故を未然に防ぐための連絡会議が発足しました。今年1月、埼玉県八潮市で下水道管の破損が原因と見られる大規模な道路陥没事故が発生し、転落したトラックの運転手1人が、現在も安否不明となっています。この事故を受け、国や県に加え上下水道を管理する市町村、ガス管など道路下にあるインフラ施設を管理する民間の合わせて34機関が連携する…

情勢不安から日本で暮らすミャンマー人が増加傾向にある中、大分県中津市では3月の大地震の追悼とチャリティーイベントが企画されました。3月28日に発生したミャンマーの大地震では、これまでに3769人の死亡が確認されていますが、軍事政権下で国際支援が届いていないのが現状です。県内で最も多い969人のミャンマー人が暮らす中津市では追悼式が企画され、内戦から日本に逃れ、県の内外で生活している多くの人が集まりました。3…

大分県豊後大野市に県内初となる分散型の小中一貫校「三重学園」が誕生し、30日開校式が行われました。三重学園は豊後大野市三重町にある5つの小学校と三重中学校を統合した小中一貫校で1年生から9年生まであわせて1100人余りが在籍します。旧三重中学校で30日開校式が行われ、6年生と中学3年にあたる9年生、地域の関係者らおよそ320人が出席しました。児童や生徒はこれまでの小・中学校にそのまま通う県内初の「施設分散型」と…











春の叙勲受章者が発表され、大分県内在住者では旭日章と瑞宝章にあわせて52人が選ばれました。各分野で顕著な功績を挙げた人に贈られる旭日章では、小綬章に元県歯科医師会会長の長尾博通さん(70)が選ばれました。双光章には元県酪農業協同組合組合長の清末健一さん(72)、元由布市議会議員の新井一徳さん(70)ら9人、単光章は4人が受章しました。また、公務員などに長年従事した人に贈られる瑞宝章では、中綬章にいずれも大…

大分県玖珠町で衛星データを活用した「宇宙米」の生産に向け、研究会が28日夜開かれ、田植えを前にシステムの操作方法を確認しました。玖珠町は特産品のコメのブランド力を高めるため、今年度から衛星データを活用した「宇宙米」の生産を開始します。農家などが参加して28日夜開かれた研究会では、システムの開発担当者から操作方法などを確認しました。「宇宙米」は人工衛星による画像データで水田の状態を把握し、肥料の量や稲…

大分県別府市に住む60代男性が融資保証金名目の詐欺被害にあい、12万円をだまし取られました。警察によりますと、4月8日、60代男性の携帯電話に「審査が通らないとお悩みの方融資できます」とショートメッセージが届きました。男性が添付されていたURLをタップしたところ、金融会社をかたったサイトに誘導されました。男性はサイト上で住所や名前などを入力し送信したところ、LINEに誘導され金融会社の社員を名乗る人物から音声…









