原発に関するニュース・解説記事

原発に関するニュース一覧です。

記憶なくても教訓を次世代へ…高校生の「語り部」が交流 福島

記憶なくても教訓を次世代へ…高校生の「語り部」が交流 福島|TBS NEWS DIG

東日本大震災と原発事故の被害を伝承する「語り部」の高齢化などが課題となる中、高校生の語り部たちが集まって、語り継いでいくための課題を話し合いました。壇上に立ち、思いを語る高校生たち。東日本大震災を語り継ぐ「語り部」として活動しています。富岡町では19日、若者の語り部を集めた交流会が開かれ、年々進む記憶の風化や後継者不足などの課題について話し合いました。次世代の語り部の育成も目的にしているこの交流会…

続きを読む

「生きる道しるべになるような」谷川俊太郎さん作詞、被災地で愛される校歌 福島

「生きる道しるべになるような」谷川俊太郎さん作詞、被災地で愛される校歌 福島|TBS NEWS DIG

日本を代表する詩人の谷川俊太郎さんが、13日、老衰のため、東京都内の病院で亡くなっていたことがわかりました。92歳でした。福島県内でも多くの学校の校歌を作詞するなど、ゆかりも深い谷川さん。悼む声が広がっています。谷川さんは、1952年に「二十億光年の孤独」でデビュー。「生きる」「朝のリレー」などが国語の教科書に取り上げられ、幅広い年代の人に愛されました。また「スイミー」や「スヌーピー」などの翻訳も手がけ…

続きを読む

島根原発2号機再稼働を前に…地震と原発事故の複合災害を想定 避難訓練実施

島根原発2号機再稼働を前に…地震と原発事故の複合災害を想定 避難訓練実施|TBS NEWS DIG

来月7日に島根原発2号機が再稼働するのを前に、16日、山陰両県で原子力防災訓練が行われました。94機関およそ1470人が参加して、地震と原発事故の複合災害を想定し、広域避難の手順などを確認しました。このうち、安来市島田地区では、地震で壊れた自宅の代わりに地区の交流センターに屋内退避する訓練がありました。元日の能登半島地震では自宅の倒壊や孤立する集落が多発して複合災害時の避難計画の実効性が課題になりました。…

続きを読む

「東日本大震災の被災地で初」女川原子力発電所2号機発電を開始 機器トラブル後再発防止策を講じる 宮城

「東日本大震災の被災地で初」女川原子力発電所2号機発電を開始 機器トラブル後再発防止策を講じる 宮城|TBS NEWS DIG

東北電力は、女川原子力発電所2号機について、15日午後時6時に発電を始めたと発表しました。女川原発2号機は先月29日、震災の発生以来およそ13年半ぶりに原子炉を起動させました。当初は11月3日に発電を始める予定でしたが、機器トラブルがあったため原子炉を一旦停止させ、再発防止策を講じたうえで13日に原子炉を再び起動させていました。東北電力は15日の発電開始を受け発電と送電が正常に行われていることを確認後、改めて原…

続きを読む

【速報】午後6時「発電再開」機器トラブルのため原子炉を一旦停止していた女川原発2号機 東北電力

【速報】午後6時「発電再開」機器トラブルのため原子炉を一旦停止していた女川原発2号機 東北電力|TBS NEWS DIG

東北電力は、13日に原子炉を再起動させた宮城県の女川原子力発電所2号機について、15日午後6時に発電を始めたと発表しました。発電された電気は送電線を通じて家庭や企業に送られます。女川原発2号機は今年10月29日、東日本大震災の発生以来およそ13年半ぶりに原子炉を起動させました。当初は11月3日に発電を始める予定でしたが、機器トラブルがあったため原子炉を一旦停止させ、再発防止策を講じたうえで、13日に原子炉を再び…

続きを読む

石破総理がペルーに到着 APEC首脳会議に出席へ バイデン大統領、習近平国家主席との個別会談も調整

石破総理がペルーに到着 APEC首脳会議に出席へ バイデン大統領、習近平国家主席との個別会談も調整|TBS NEWS DIG

石破総理は、APEC=アジア太平洋経済協力会議の首脳会議などに出席するためペルーに到着しました。日本時間午後2時前に南米ペルーの空港に到着した石破総理は、2日間の日程でAPECの首脳会議に出席します。APECでは、物品の関税などの削減・撤廃を通じた貿易や投資の活性化などについて議論される予定です。ただ、加盟国の1つであるアメリカのトランプ次期大統領は、海外から輸入する製品に原則10%から20%の関税をかけると主張す…

続きを読む

深掘りDIG

深掘りDIG一覧へ

カテゴリ