能登半島地震まとめ 最新情報

能登半島地震(2024年1月1日午後4時10分ごろ発生)についての最新情報です。この地震では、震度7を石川県・志賀町、震度6強を七尾市、輪島市、珠洲市、穴水町で観測しています。

「初めて経験した揺れで言葉が出なかった」能登半島地震で被災の男性 崩れる天気に二次災害を恐れる現状

「初めて経験した揺れで言葉が出なかった」能登半島地震で被災の男性 崩れる天気に二次災害を恐れる現状|TBS NEWS DIG

元日に最大震度7を観測した、石川県の能登半島地震では沖縄県出身者も被災していて、余震が続くなか不安な日々を送っています。能登半島地震では、1月4日午後2時までに石川県内で81人の死亡が確認され、安否不明者も79人いることが分かっています。ニュースリンクは、震度5強を観測した金沢市で沖縄料理店を営む、那覇市出身の新川日出雄さんに話を聞きました。那覇市出身 新川日出雄さん(51)「はじめて経験した揺れだったの…

続きを読む

能登半島地震 ボランティア団体が支援物資募集「生理用品・おむつ」「大判のウェットティッシュ」「新品毛布」「新品カセットコンロ」 島根県・出雲市

能登半島地震 ボランティア団体が支援物資募集「生理用品・おむつ」「大判のウェットティッシュ」「新品毛布」「新品カセットコンロ」 島根県・出雲市|TBS NEWS DIG

1日に発生した能登半島地震を受け、島根県出雲市にあるボランティア団体、出雲市総合ボランティアセンター運営委員会では支援物資の募集を始めています。募集するのは生理用品とおむつ(子ども・大人用)、大判のウェットティッシュ、新品毛布(未使用のもの)、新品カセットコンロ(ボンベ付き)の4つで、5日まで受け付けます。数量を確認するため、持ち込む前に電話連絡をお願いしたいということです。電話番号は0853―21―540…

続きを読む

「12年前の恩返しに」宮城・亘理町が石川県に給水車など3台と職員6人派遣 復興事業で能登町職員2人の応援受ける

「12年前の恩返しに」宮城・亘理町が石川県に給水車など3台と職員6人派遣 復興事業で能登町職員2人の応援受ける|TBS NEWS DIG

能登半島地震で断水が続く被災地に向けて宮城県亘理町は4日、生活用水を供給するため職員と車両を現地に派遣しました。亘理町の職員6人は、生活用水およそ2800リットルが供給できる給水車、仮設タンクなどを積み込んだ2トントラックとワゴン車合わせて3台で、断水が続く石川県能登町に向かいました。能登町からは東日本大震災の復旧事業で、2012年に2人の職員が亘理町に派遣されていました。亘理町 山田周伸町長:「13年前の東…

続きを読む

【能登地震】カンニング竹山さん 「まずプロから入っていかないと」 ボランティア支援について “今は待つべき”と意見

【能登地震】カンニング竹山さん 「まずプロから入っていかないと」 ボランティア支援について “今は待つべき”と意見|TBS NEWS DIG

4日、TBS系「ゴゴスマ ~Go Go! Smile~」にコメンテーターとして出演したカンニング竹山さんが、能登半島地震での被災地支援について「まずプロから入っていかないと」と意見を述べました。スタジオでは、石川県輪島市などから中継を結んで被災の模様を伝えている中、カンニング竹山さんに意見が求められました。竹山さんは「こういうときに難しいのは、東日本大震災のときに我々学びましたけど」と前置きしつつ「何か手助けを…

続きを読む

能登半島地震支援の情報共有で浜松市が緊急幹部会議 石川県に危機管理、消防職員や給水車派遣

能登半島地震支援の情報共有で浜松市が緊急幹部会議 石川県に危機管理、消防職員や給水車派遣|TBS NEWS DIG

浜松市では1月4日午前、能登半島地震で市職員の派遣などの情報を共有する緊急幹部会議が開かれました。仕事始め式に続いて行われた緊急幹部会議には約30人が集まりました。冒頭あいさつした浜松市の中野祐介市長は、浜松市も東南海地震が予想されるので、できるだけ現地からの派遣の要望に応えるよう幹部職員に呼びかけました。また担当者からは現在の派遣状況が発表されました。現在の派遣状況は、国からの要請があった石川県珠…

続きを読む

深掘りDIG

深掘りDIG一覧へ

カテゴリ