「地震は広範囲で道路状況かなり悪い…」能登半島地震の被災地で長野県内のボランティアが支援

被災地には長野県内からも災害ボランティアが入っています。小布施町に本部を置く支援団体に話を聞きました。日本笑顔プロジェクト・林映寿代表:「いま珠洲市の市内で倒れた家屋がかなりありまして、緊急車両もまだ通れないという状況なので、まず道路の保全ですね。重機2台、総員は6名で作業しているというような状況です」支援の状況は?「発災4日になってますが、まだ行方不明者は珠洲市内でも10名以上いらっしゃるのと、支援…
能登半島地震(2024年1月1日午後4時10分ごろ発生)についての最新情報です。この地震では、震度7を石川県・志賀町、震度6強を七尾市、輪島市、珠洲市、穴水町で観測しています。
被災地には長野県内からも災害ボランティアが入っています。小布施町に本部を置く支援団体に話を聞きました。日本笑顔プロジェクト・林映寿代表:「いま珠洲市の市内で倒れた家屋がかなりありまして、緊急車両もまだ通れないという状況なので、まず道路の保全ですね。重機2台、総員は6名で作業しているというような状況です」支援の状況は?「発災4日になってますが、まだ行方不明者は珠洲市内でも10名以上いらっしゃるのと、支援…
能登半島地震の発生を受け、岩手県大船渡市の青年会議所が集めた支援物資が、被害の大きかった石川県に送られました。大船渡青年会議所は3日午後から水やブルーシート、赤ちゃん用のおむつなどの支援物資の提供を、SNSで呼びかけてきました。これは日本青年会議所からの要請を受けて実施したもので、県内各地の青年会議所が集めた物資はいったん北上市に集約され、石川県に送られます。(大船渡青年会議所 片山拓弥さん)「やは…
2024年に入り、能登半島地震、羽田空港の航空機事故、山手線内の殺傷事件など、連日ショッキングなニュースが相次いでいます。こうした中、SNS上には、一般人が撮影した写真や動画が多く投稿されていて、緊迫感あふれる生々しい現場の様子を確認することができます。ただ、災害や事故の記録を残すことができる一方で、撮影中は視野が狭まったりし、二次災害などの危険性が考えられるのも事実です。なぜ現代人は、様々な事象にカ…
4日にCBCテレビが放送した年明け恒例の「中部財界人新春サロン」。リニアや名古屋の再開発について、暮らしを劇的に変える各社の「戦略」を紐解きました。午前10時半から生放送した第65回中部財界人新春サロン。この地方の企業と経済団体のリーダー8人が出席しました。(名鉄・髙﨑裕樹社長)「(名鉄の)全線で見るとコロナ前の90%以上まで戻ってきている。インバウンド客が増えることも期待している」新型コロナの5類移行で多…
能登半島地震では救助活動や復旧作業が続けられていますが、北陸地方では、6日(土)から8日(月)にかけて雪や雨が予想されています。7⽇は⽇本海の気圧の⾕が北陸付近にのびて南下し、8日にかけて⽇本付近は⻄⾼東低の冬型の気圧配置となる見込みです。7日夜には、石川県の上空約5300メートルにマイナス30度以下の寒気が流れ込む見込みです。 石川県、富山県、新潟県の天気は、7日は雨のち雪、8日はくもり一時雪か雨 と予…
日本銀行の植田総裁は新年の挨拶で、2%の物価安定目標を達成する上でカギとなる「賃金と物価の好循環」に向けた動きが加速していくことに期待感を示しました。日本銀行 植田和男総裁「賃金・物価がバランスよく上昇していくことを期待したい」全国銀行協会の新年の集いで挨拶した植田総裁は、去年の1年を「長きにわたる低インフレ、低成長の流れの転換に向けた動きが見られた」と振り返ったうえで、今年について、企業の賃上げ…