熊本地震では、死者278人のうち災害関連死がおよそ8割を占めました。ただ、これは「氷山の一角に過ぎない」と訴える遺族がいます。4歳の娘を亡くした母親の思いとは。
熊本県合志市に住む宮崎さくらさん。熊本地震で4歳の次女・花梨ちゃんを亡くしました。
生まれつき心臓に病気があった花梨ちゃん。幼稚園に通う夢を叶えるため、熊本市民病院で手術を受け、集中治療室で治療を続けていました。
当時の病院は国の耐震基準を満たしておらず、病棟は損壊。花梨ちゃんは100キロ以上離れた福岡市内の病院に転院せざるを得ませんでした。
宮崎さくらさん
「(福岡到着時)転院前の花梨とは違う姿」
長時間の移動が負担となり、本震の5日後、花梨ちゃんは息を引き取りました。地震との因果関係は明らかでしたが、さくらさんは当初、「認められて何が変わるのか」と申請をためらったといいます。しかし、花梨ちゃんのためにと申請を決断。
宮崎さくらさん
「(花梨は)病気に負けたのではなく、地震があったから亡くなったんだと」
関連死と認定されるには、遺族が申請しなければならず、多くの書類も必要です。さくらさんにとって最も負担だったのが「死亡状況調書」でした。
宮崎さくらさん
「(亡くなるまでの状況を)正確に思い出して書く必要があった。大切だが、遺族にとってはつらい」
さくらさんとともに活動する弁護士は今の制度の課題について…
災害関連死制度に詳しい 在間文康 弁護士
「災害の影響があったか解き明かすことを遺族側に求めるのは難しい」
そのため、書類作成の支援を行う必要性を訴えます。さらには身寄りがなく、申請がないケースも想定されることから…
災害関連死制度に詳しい 在間文康 弁護士
「もっと多くの(災害関連死が)いた可能性が高い」
去年1月に起きた能登半島地震でも多数の関連死が認定されていますが、在間弁護士は今の制度の下では、全容を把握することは難しいと指摘します。
さくらさんは去年3月、「災害関連死を考える会」を立ち上げました。
宮崎さくらさん
「家族で話し合い、申請をしないと決めた人も知っている。見えている数字(死者278人)は氷山の一角」
悲劇を繰り返さないためにも災害関連死の実態把握を求めています。
注目の記事
うどんを食べて育った「讃岐うどん雲丹」?!不思議な “食事シーン”をご覧あれ 水産科の高校生が飲食チェーンと共同研究し商品化【香川】

『あの外国人女性はどこに?』1970年万博パビリオンで忘れられない出会い 77歳男性の願い叶うか―― 55年ぶりの万博で起きた奇跡に密着

「ママ、涙が止まらなかったんだよ」2歳の娘にいつか伝えたい 消えたぬいぐるみ「コアちゃん」のこと 40軒の聞き込みとSNS、海を越えた宝探しが繋いだ“再会”

父親の腎臓を移植した男性 「使命感で」体育教師の夢捨て人工透析の技士に 31年後に再発、また透析生活…次に命をつないだのは-

原因はまさかの“ヘビ”…変電所内で体長約1.5m、焦げた状態で見つかる 県西部で約7100世帯の停電 富山

【1300年ぶり天体ショー】“一生に一度の輝き” 緑に光る“レモン彗星”最接近へ 島の天文台館長が伝授「日の入り後1時間」の勝負

