「みんなが魂を継いで花が咲いてくれるような思い」孫2人を失った76歳男性が手入れするサクラの木

東日本大震災の津波で児童ら84人が亡くなった宮城県石巻市の大川小学校の近くで、鎮魂と復興への願いを込めて植えられたサクラがあります。遺族らが14日、このサクラのせん定作業を行いました。大川小学校がある釜谷地区では14日、オオヤマザクラの剪定作業が行われました。元大工の阿部良助さん(76)。震災前、この地区に住んでいて大川小を襲った津波で2人の孫を亡くしました。阿部良助さん:「亡くなった子どもたち…
津波に関するニュース一覧です。
東日本大震災の津波で児童ら84人が亡くなった宮城県石巻市の大川小学校の近くで、鎮魂と復興への願いを込めて植えられたサクラがあります。遺族らが14日、このサクラのせん定作業を行いました。大川小学校がある釜谷地区では14日、オオヤマザクラの剪定作業が行われました。元大工の阿部良助さん(76)。震災前、この地区に住んでいて大川小を襲った津波で2人の孫を亡くしました。阿部良助さん:「亡くなった子どもたち…
天皇皇后両陛下は能登半島地震の被災地・石川県の2度目の訪問を終え、帰京されました。両陛下は12日午後9時すぎ、特別機で羽田空港に到着し、出迎えた関係者と挨拶を交わして車に乗り込まれました。両陛下は12日午前中から能登半島地震の被災地を見舞うため、日帰りで石川県の穴水町と能登町を訪問されていました。両陛下は穴水町の16人が犠牲となった土砂崩れの現場や能登町の津波の被害の説明を聞き、犠牲者が出た被災現場で黙…
能登半島地震での被害をふまえ、東北大学が中心となって津波被害の予測を行うシステムの開発を進めています。「想定外」の被害を減らすため研究されているこのシステムとは一体、どんなものなのでしょうか。東北大学災害科学国際研究所 越村俊一教授:「(地震の)データが得られれば、比較的短時間でAIによって判定することが可能になりつつある」3月9日、仙台市で行われた「仙台防災未来フォーラム」で、あるシステムに関する…
1月1日に発生した能登半島地震で、大きく隆起した能登半島周辺で、今度は地盤が一転、沈降していることが分かりました。政府の地震調査委員会は、地震のあとに地盤がゆっくりと動き続ける「余効変動」だとして、今後の推移を注意深く見守ることにしています。1月1日に発生した地震では、能登半島周辺の地盤が大きく持ち上げられ、国土地理院の解析結果では、輪島市北西部で最大およそ4メートルの隆起が確認されました。しかし、…
政府の地震調査委員会は今月3日に台湾付近で発生したマグニチュード7.7の地震について、「地震活動は落ち着いてきて、津波が来るような地震が発生する可能性は高くない」と評価しました。今月3日、台湾付近でマグニチュード7.7の地震が発生し、沖縄県の与那国島で最大震度4を観測したほか、沖縄県に一時、津波警報が発表されました。この地震について、政府の地震調査委員会は9日、定例の会合で最新のデータや分析をもとに検討を…
能登半島地震では富山県内に津波警報が出され、氷見市では高台に多くの住民が避難しました。その高台にことしもサクラの季節がやってきました。地震の被害を受けた富山県氷見市。海沿いにある大境の九殿浜園地には立山連峰と富山湾を一望できる高台があり、毎年春になると満開のソメイヨシノが咲き誇ります。あの日、津波警報が出され、この高台には多くの避難者が集まりました。区長「津波がまず心配だったんです、ただ一番良か…