天皇皇后両陛下 被災者へのお見舞いの気持ちを石川県知事に伝える「能登半島地震」

「能登半島地震」により甚大な被害が出ていることを受け、天皇皇后両陛下はきょう、侍従長を通じて石川県知事にお見舞いの気持ちを伝えられました。宮内庁によりますと、両陛下は能登半島地震により多くの犠牲者が生じたこと、また、安否が分かっていない人々や避難を余儀なくされている人々が多いことに深く心を痛められているということです。両陛下はきょう、侍従長を通じて馳浩石川県知事に対し被害を受けた人々にお見舞いの…
能登半島地震(2024年1月1日午後4時10分ごろ発生)についての最新情報です。この地震では、震度7を石川県・志賀町、震度6強を七尾市、輪島市、珠洲市、穴水町で観測しています。
「能登半島地震」により甚大な被害が出ていることを受け、天皇皇后両陛下はきょう、侍従長を通じて石川県知事にお見舞いの気持ちを伝えられました。宮内庁によりますと、両陛下は能登半島地震により多くの犠牲者が生じたこと、また、安否が分かっていない人々や避難を余儀なくされている人々が多いことに深く心を痛められているということです。両陛下はきょう、侍従長を通じて馳浩石川県知事に対し被害を受けた人々にお見舞いの…
2日に羽田空港の滑走路で起きた航空機事故の影響で、各地の空港では、5日も一部の便で欠航の他、運航に遅れなどが出ています。こうした羽田発着便の遅延や欠航は、8日以降も発生する可能性があることが分かりました。2日午後6時前、羽田空港の滑走路に着陸した日本航空機が海上保安庁の航空機と衝突し、それぞれ炎上しました。日本航空機の乗員・乗客379人は全員脱出。一方、海保機に乗っていた6人のうち機長以外の5人の死亡が確…
元日に発生した能登半島地震の被災地を支援するため岩手県は5日、復興防災部長を本部長とする7人態勢の応援本部を設置しました。設置期間は1か月をめどとしていますが、今後の被害状況や支援のニーズによっては延長する可能性もあるとしています。被災県などからの人的支援や物的支援の要請の受け付けや支援ニーズの把握、支援に関わる市町村などとの調整が主な業務です。大規模な災害が発生した自治体を支援するための岩手県応…
大相撲初場所を控える富山市出身の朝乃山が4日、被災したふるさと富山への思いを語りました。今月14日から始まる大相撲初場所。富山市出身の朝乃山は4日、二所ノ関部屋を出稽古で訪ね、初場所から新入幕する石川県津幡町出身の『大の里』と胸を合わせました。朝乃山は、氷見市に住む祖母が能登半島地震で被災したことを明かしました。朝乃山:「ことし元旦は東京で過ごしたんですけど、あの時間帯東京でも揺れていましたので、『…
日本赤十字社は1日に能登半島で最大震度7の地震が発生したことを受けて、翌日から中部・北陸ブロックが救護班を派遣し、対応してきました。3日からは関東ブロック。関西ブロックも救護班を派遣していましたが、医療ニーズが膨らむ見込みであることから常時救護班10班を派遣することに決め、北海道・東北ブロック、中国・四国ブロック、九州・沖縄ブロックにも派遣要請を行いました。これを受けて日赤岩手県支部は盛岡赤十字病院…
年末年始の東海道新幹線の利用状況が発表され、コロナ禍前を上回る317万人が利用したことがわかりました。JR東海は1月5日、12月28日から1月4日までの8日間の東海道新幹線の利用状況を発表しました。ひかり、こだまを含む全ての列車であわせて約317万8000人が利用し、コロナ禍前の2018年度と比べて101パーセントと、わずかに上回りました。利用のピークは下りが12月29日、上りが1月3日でした。また、在来線の特急列車は8日間で約1…