1日1日に発生した能登半島地震から5日目。被災地では懸命の救助活動が続けられています。
(夏目みな美キャスター)
被災地を取材した、CBC森本記者に話を聞きます。
まず、能登半島のどのあたりを取材したんでしょうか?


(森本琴衣記者)
私たちは地震発生後すぐに石川県に向かいました。初日(1月1日)は七尾市に午後11時頃に到着して、そこから取材をしました。
そして2日目(1月2日)は、大規模火災があった輪島市の中心部を目指したんですが、道路が寸断されていて入ることができず、2日目は南西に約20キロぐらいの場所にある門前町を取材。そして3日目(1月3日)にようやく輪島市の中心部に入れました。

(夏目キャスター)
現地の様子、現地で感じたことを教えてください。
(森本記者)
とにかく被害の大きさというものを目の当たりにしました。多くの家屋が倒壊したり、大規模な火災があったり、とにかく被害が大きく、さらにそれが広範囲に及んでいるというのを実感しました。
さらには電気や水、インフラ、携帯電話がなかなか繋がらないという状況も深刻でした。


(夏目キャスター)
道路も各地で寸断されているんですね。
(森本記者)
はい、道路の至るところに亀裂が入っていたり、崩れてしまっていたりというところが多くありました。
朝には通ることができた場所が、夕方には通れないということも多々ありました。