北京で新潟産米をPR 早期の日本産食品の全面輸入再開求める

福島第一原発の事故以降、中国からコメ以外の食品の輸入を停止されている新潟市が北京で新潟米をPRし、早期の日本産食品の全面輸入再開を訴えました。焼肉のお供としてかかせない白米をほおばる中国人客。北京では今月12日から新潟米をPRするイベントが開かれていて、14の飲食店で「こしひかり」を提供しています。中国人客「とてもおいしいです。もっちりとした食感でした」「とてもきれいで、香りや口当たりがよいです」2011年…
原発に関するニュース一覧です。
福島第一原発の事故以降、中国からコメ以外の食品の輸入を停止されている新潟市が北京で新潟米をPRし、早期の日本産食品の全面輸入再開を訴えました。焼肉のお供としてかかせない白米をほおばる中国人客。北京では今月12日から新潟米をPRするイベントが開かれていて、14の飲食店で「こしひかり」を提供しています。中国人客「とてもおいしいです。もっちりとした食感でした」「とてもきれいで、香りや口当たりがよいです」2011年…
原子力発電所へのテロ対策を強化しようと、川内原発の周辺で16日、県警と陸上自衛隊が共同で訓練を行いました。訓練には、陸上自衛隊・国分駐屯地の第12普通科連隊と県警の機動隊らが参加。原発周辺では初めて実施しました。訓練は、武装した海外の工作員の情報を得た警察が、自衛隊に協力を要請。総理大臣から自衛隊に治安出動が命令されたという想定で行われました。工作員がいる場所へパトカーが陸上自衛隊の軽装甲機動車を誘…
経済アナリストの森永卓郎さんが、12月16日、ラジオ番組に出演し、がん闘病中の体調について語りました。 番組冒頭、司会者から体調を聞かれた、森永卓郎さんは「体調はもう絶好調です。」と、即答。司会者が「顔色も良さそうですね。ちょっと体重戻りましたか?」と尋ねると、森永卓郎さんは「体重ね、53kgまで戻した。」と明かしました。続けて、司会者が「ちょっと顔がふっくらした」と続けると、森永卓郎さんは「一時期…
畜産が盛んだった福島県葛尾村は、かつて100軒以上の農家がありましたが、現在、その数は5分の1に留まっています。村の基幹産業復活に向け、営農を再開した若手農家にカメラを向けました。家族にとって、ウシは生活の一部。これまで村は、畜産と共に歩んできました。丹伊田拓真さん「保育園が早く終わった日は、息子は大体ここに来ますね。公園みたいなところなんじゃないですか」葛尾村の繁殖農家、丹伊田拓真(にいた・たくま…
政府が3年ぶりに改訂しているエネルギー基本計画で、現在の計画にある原発への「依存度を低減する」という文言を削除する方向であることがわかりました。東日本大震災以降のエネルギー基本計画には、原発について「可能な限り依存度を低減する」との文言が盛り込まれてきました。しかし、政府関係者によりますと、大詰めの作業に入っている3年ぶりの改訂では、この文言を削除する方向で調整しているということです。生成AIの普及…
IAEA=国際原子力機関は、ウクライナ南部のザポリージャ原発に常駐する職員の交代にあたっていた車両がドローン攻撃を受けたと明らかにしました。グロッシ事務局長は、職員らは全員無事だったとしたうえで「原発の安全性を確保する人々への攻撃は容認できない」と非難しました。ウクライナのゼレンスキー大統領は、攻撃はロシア軍によるものだと指摘しています。一方、ロシア外務省は11日、車両を攻撃したのはウクライナ側だとす…