東北電力・女川原発2号機 きょう午後『営業運転』再開 東日本大震災の被災地で初

東北電力・女川原子力発電所2号機が26日午後、営業運転を始める予定です。東日本大震災の被災地にある原発としては初の営業運転再開となります。女川原子力発電所2号機は今年10月、東日本大震災の発生以来およそ13年半ぶりに再稼働し、11月には発電と送電を再開しました。その後、原子炉を計画的に止めて設備を点検し、12月5日に原子炉を再び起動していました。東北電力によりますと26日午後、最終的な検査を終え、原子力規制委…
原発に関するニュース一覧です。
東北電力・女川原子力発電所2号機が26日午後、営業運転を始める予定です。東日本大震災の被災地にある原発としては初の営業運転再開となります。女川原子力発電所2号機は今年10月、東日本大震災の発生以来およそ13年半ぶりに再稼働し、11月には発電と送電を再開しました。その後、原子炉を計画的に止めて設備を点検し、12月5日に原子炉を再び起動していました。東北電力によりますと26日午後、最終的な検査を終え、原子力規制委…
福島県浪江町の帰還困難区域、津島地区に伝わる田植踊りがこの秋にふるさとで披露されました。原発事故で存続が危ぶまれる中でも、活動を続けてきた地元の保存会に大学生が加わって実現したこの取り組みを追いました。2024年10月、福島県郡山市で披露された浪江町南津島の田植踊り。津島地区は原発事故で帰還困難区域となり、田植踊りも存続が危ぶまれてきました。しかしその後も精力的に活動を続け、ことしも多くの観客の前で踊…
およそ13年ぶりに再稼働した島根県松江市にある島根原子力発電所2号機。鳥取県と原発周辺自治体にあたる米子市、境港市は25日、国の関係機関を訪ね安全対策などについて要望しました。このうち内閣府を訪ねた一行は中田宏副大臣に要望書を渡しました。平井伸治知事らは、原発が立地する島根県は核燃料税などによって安全対策や地域振興などの財源が確保されているなどとしたうえで、周辺自治体の米子市や境港市でも同様の防災対…
2011年の原発事故で出た除染土は、およそ1400万立方メートル。その量は東京ドームおよそ11個分です。政府は、除染土の福島県外処分を進めるため、20日に閣僚会議を立ち上げました。林官房長官「福島の復興のためには、中間貯蔵施設に保管されている除去土壌や特定廃棄物を、30年以内に県外において最終処分することが必要であります」12月14日、除染土の仮置き場や中間貯蔵施設を視察した石破総理。政府は除染土を福島県外で最終…
政府は、除染で出た土の福島県外処分を進めるために閣僚会議を立ち上げ、「再生利用の推進」などを盛り込んだ基本方針を、来年春ごろまでに取りまとめることにしています。除染土の県外処分実現に向けた閣僚会議は、20日朝、石破総理を除くすべての閣僚が参加して開かれ、林官房長官は「30年以内に県外で最終処分する必要がある」と改めて示しました。政府は、2011年の原発事故で出た除染土およそ1400万立方メートル、東京ドーム…
林官房長官は、東京電力・福島第一原発の事故に伴う除染で出た土の再利用や処分を進めるため、来年の春頃までに基本方針をとりまとめるよう指示しました。林官房長官「福島の復興のためには、中間貯蔵施設に保管されている除去土壌や指定廃棄物を30年以内に県外において最終処分することが必要であります」政府はきょう(20日)、福島県内の除染土の再利用や処分に向けた検討を進めるため、全閣僚が出席する会議を初めて開催しま…