SDGsにまつわるニュース・解説記事

SDGsとは「2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標」のこと。17のゴール・169のターゲットから構成されます。このSDGsに関するニュース一覧です。

「年賀状じまい」半数以上に…ここ約3年で急増、20代で7割超 60代以上でも4割【Nスタ解説】

「年賀状じまい」半数以上に…ここ約3年で急増、20代で7割超 60代以上でも4割【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG

年賀状の受付が12月15日から始まります。しかし、年賀状を送る事をやめる=「年賀状じまい」が加速しているようです。南波雅俊キャスター:『年賀状離れ』『年賀状じまい』が加速しています。10月に郵便はがきの料金が63円から85円に値上がりしたのも大きな要因かもしれません。年賀はがきの発行枚数も減少しています。2004年のピーク時は44億5000万枚発行しましたが、2025年の年賀はがきの発行枚数は10億7000枚とピーク時と比べ…

続きを読む

「年賀状じまい」加速 300枚出していた企業もゼロ枚へ 文具店は"皮肉なヒット商品”に複雑な表情

「年賀状じまい」加速 300枚出していた企業もゼロ枚へ 文具店は"皮肉なヒット商品”に複雑な表情|TBS NEWS DIG

デジタル時代の波に押され、年賀状を出す人が年々減少しています。「年賀状じまい」という言葉も聞かれる中、街や企業の声、日本郵便の対策、文具店の現状を通して「年賀状のいま」を探ります。消えゆく年賀状文化に寂しさを感じる一方、新たな形でつながりを続ける可能性も見えてきました。あなたは今年、年賀状を出しますか?(2024年12月の記事です)【住吉アナウンサー(以下:住)】長崎の暮らし経済ウイークリーオピニオン…

続きを読む

老舗酒造が手がける〝脱炭素〟日本酒とは<シリーズ SDGsの実践者たち>【調査情報デジタル】

老舗酒造が手がける〝脱炭素〟日本酒とは<シリーズ SDGsの実践者たち>【調査情報デジタル】|TBS NEWS DIG

太陽光パネルの下で自然栽培した米からできた日本酒「推譲」(すいじょう)。老舗の蔵元が〝脱炭素〟の酒造りに取り組む理由とは。「シリーズSDGsの実践者たち」の第39回。箱根の麓、神奈川県大井町で寛政元(1789)年から酒蔵を営む井上酒造。11月末に酒蔵を訪れると、今年収穫された米を使って酒造りが行われていた。井上酒造では、以前から地元の米を使った酒造りに取り組んできた。さらに、地元の米であることに加えて、「自…

続きを読む

佐賀のものづくり産業が“二酸化炭素ゼロ”でブランド化<シリーズSDGsの実践者たち>【調査情報デジタル】

佐賀のものづくり産業が“二酸化炭素ゼロ”でブランド化<シリーズSDGsの実践者たち>【調査情報デジタル】|TBS NEWS DIG

佐賀のものづくりを伝承する、地場産業11社によるローカルブランド「SAGA COLLECTIVE」。ブランド化の方法は〝二酸化炭素ゼロ〟だ。「シリーズSDGsの実践者たち」の第38回。有明海の海苔、有田焼などの陶磁器、手すき和紙など、多くの伝統産業がある佐賀県。それぞれの伝統産業を代表する企業が「佐賀の文化と伝統を、世界に向けて発信したい」と、2017年にローカルブランド「SAGA COLLECTIVE」を立ち上げた。2021年からは異業種…

続きを読む

昆虫食に挑戦!~タガメは青リンゴ味?470種類の虫を食べた「虫ソムリエ」が教える昆虫食のススメ

昆虫食に挑戦!~タガメは青リンゴ味?470種類の虫を食べた「虫ソムリエ」が教える昆虫食のススメ|TBS NEWS DIG

世界の食糧危機への対策として注目を集める昆虫食。2013年に国際連合食糧農業機関(FAO)が公表した報告書でも、昆虫食の活用が推奨されました。栄養価が高く、環境への負荷も少ないとされる昆虫食ですが、抵抗感を持つ人も多い食材です。今回は、TBSのSDGs大使である日比麻音子アナウンサーが、以前から関心を持っていたという昆虫食に挑戦!昆虫食を楽しむためのルールについても伺いました。日比麻音子(以下、日比):今回の…

続きを読む

全ての人に読書の喜びを「バリアフリー絵本」の世界 布絵本、点字付きの触る絵本、音声で読みあげる絵本も【SDGs】

全ての人に読書の喜びを「バリアフリー絵本」の世界 布絵本、点字付きの触る絵本、音声で読みあげる絵本も【SDGs】|TBS NEWS DIG

目の不自由な人でも触って楽しむことができる絵本「布絵本」の作家が静岡県内にいます。いま、本を読むという行為にもバリアフリーの考え方が広まっています。静岡県島田市に住む布絵本作家、山本敬子さんです。9年前の2015年から布絵本を作り始め、その数は120を超えます。<山本敬子さん>Q.こちらは何を題材に作られているんでしょうか?「子どもたちがよく歌う『大きなくりの木の下で』という歌です。昔から歌われている童謡…

続きを読む

深掘りDIG

深掘りDIG一覧へ

カテゴリ