SDGsにまつわるニュース・解説記事

SDGsとは「2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標」のこと。17のゴール・169のターゲットから構成されます。このSDGsに関するニュース一覧です。

農福連携に廃材利用で新たな生産者の確保も SDGsな「しいたけ栽培」への取り組み

農福連携に廃材利用で新たな生産者の確保も SDGsな「しいたけ栽培」への取り組み|TBS NEWS DIG

SDGsなしいたけ栽培についてお伝えします。宮崎県延岡市の小学校跡に、ある廃材を活用したしいたけの栽培施設が完成しました。どんな施設なのでしょうか?延岡市の福祉事業所「めだかハウス延岡」。一般企業で働くことが難しい障害者に働く場を提供しています。ここで行われている取り組みのひとつが「しいたけ事業」。高千穂町の干しいたけ専門問屋、杉本商店と協力し、農業と福祉の連携、いわゆる「農福連携」に取り組んでいま…

続きを読む

Xジェンダー 日によって性別が変わる高校生 子を責めてしまった母が立ち上げた「LGBTQ親コミュOkinawa」思いや悩みを共有し個性輝く

Xジェンダー 日によって性別が変わる高校生 子を責めてしまった母が立ち上げた「LGBTQ親コミュOkinawa」思いや悩みを共有し個性輝く|TBS NEWS DIG

SDGsについて考えるシリーズ「つなごう沖縄」。LGBTQ(性的少数者)の子を持つ親同士が、思いや悩みを共有するコミュニティー「LGBTQ親コミュOkinawa」を立ち上げた女性を取材しました。▼仲本蒼空さん(高校1年生)「青、あんまり似合わないよ」▼母・愛美さん「かわいくない?」▼仲本蒼空さん(高校1年生)「かわいい」▼ディレクター「ふたりで買い物によく行く?」▼母・愛美さん「はい、しますね」▼仲本蒼空さん(高校1年…

続きを読む

高校生がSDGsの目標達成に向けたアイデアを競うSDGsみらい甲子園1次審査会 35チーム145人の高校生が参加

高校生がSDGsの目標達成に向けたアイデアを競うSDGsみらい甲子園1次審査会 35チーム145人の高校生が参加|TBS NEWS DIG

高校生がSDGsの目標達成に向けたアイデアを競う大会の1次審査が盛岡市で開かれました。「SDGsQUESTみらい甲子園」は持続可能な社会の担い手を育てるために、高校生がチームを組みSDGsの目標達成に向けたアイデアを発表する大会で、2019年から行われています。今回は全国23のエリア、岩手では2024年に引き続き2回目の開催となり、14日はIBC本社で1次審査が開かれました。県大会には35チーム145人の高校生から「空き家を活用した民…

続きを読む

持続的発展に取り組む活動を表彰し後押し “おかやまSDGsアワード” 美作高校やありがとうファームなど38団体が受賞【岡山】

持続的発展に取り組む活動を表彰し後押し “おかやまSDGsアワード” 美作高校やありがとうファームなど38団体が受賞【岡山】|TBS NEWS DIG

SDGsを合言葉に岡山の持続的発展に取り組む団体を表彰する「おかやまSDGsアワード」が開催されました。岡山に根差して活動している団体を表彰し、活動の後押しをしようと実施されている「おかやまSDGsアワード」です。今年は、「ほたる飛び交う宮川」を目指して地元の川の生態系を調査し、啓発活動を行った“美作高校”や、生活が困窮している家庭の親子を無料で招待する祭りを開催した“ありがとうふぁーむ”など38団体が受賞し…

続きを読む

「クールな感じなのがガーリーに」サッカーユニホームがキャミソールやスカートに!?大学生が“タンスの肥やし”をリメイク【SDGs】

「クールな感じなのがガーリーに」サッカーユニホームがキャミソールやスカートに!?大学生が“タンスの肥やし”をリメイク【SDGs】|TBS NEWS DIG

シーズンごとに新しいデザインに替わるサッカーのユニホーム。捨てたり、タンスの肥やしになったりしているユニホームをリメイクしたファッションショーを大学生たちが企画しました。着ることのなくなったユニホームに新たな命を吹き込む取り組みです。12月14日、上智大学四谷キャンパスで開かれたファッションショー。モデルが着用する衣装に使われているのは、サッカーのユニホームです。企画したのは、サッカーの新たな魅力の…

続きを読む

1日1000冊超える貸し出しも 図書館に行列ができる小学校 人気支える秘密は「読書ビンゴ」と「読書パズル」仕掛けたのは女性司書 学校挙げての取り組みが文部科学大臣表彰

1日1000冊超える貸し出しも 図書館に行列ができる小学校 人気支える秘密は「読書ビンゴ」と「読書パズル」仕掛けたのは女性司書 学校挙げての取り組みが文部科学大臣表彰|TBS NEWS DIG

子どもたちの活字離れや、読書離れが叫ばれる中、塩尻市には休み時間になると、図書館に行列ができる小学校があります。その人気の秘密とは?「♪キーンコーンカーンコーン」塩尻市の吉田小学校。休み時間、子どもたちが向かうのが…、図書館です。本を借りる児童、返す児童、その対応をする図書委員で館内は大賑わい。廊下には行列もできるほどです。12月4日から17日まで行われている「冬の読書旬間」の一コマ。吉田小学校では…

続きを読む

深掘りDIG

深掘りDIG一覧へ

カテゴリ