SDGsにまつわるニュース・解説記事

SDGsとは「2030年までに持続可能でよりよい世界を目指す国際目標」のこと。17のゴール・169のターゲットから構成されます。このSDGsに関するニュース一覧です。

新型コロナの感染状況を「下水モニタリング」で把握 金沢大学などの技術開発がSDGsアワード優秀賞

新型コロナの感染状況を「下水モニタリング」で把握 金沢大学などの技術開発がSDGsアワード優秀賞|TBS NEWS DIG

金沢大学などが技術開発に取り組む「下水モニタリング」により、新型コロナの感染状況を把握するシステムが、SDGsの達成を見据え社会の課題解決に貢献したとして、国の研究機関から表彰を受けました。国立研究開発法人科学技術振興機構は、新たな科学技術を社会の課題可決やSDGsの達成などに結びつける、「科学技術イノベーション」=STIの観点から、実践的な取り組みを行う大学や企業などを表彰しています。  金沢大学理工研…

続きを読む

都城市の中学生が木材の「競り」を体験

都城市の中学生が木材の「競り」を体験|TBS NEWS DIG

子供たちに木材の魅力を知ってもらおうと、宮崎県都城市の木材市場で地元の中学生が木材の競りを体験しました。これは、都城地区木材青壮年会が去年に続いて実施したもので、20日は、志和池中学校の1年生、およそ70人が参加しました。体験会では、青壮年会の担当者から宮崎県がスギ丸太の生産量が34年連続日本一であることなどの説明を受けたあと、生徒の代表が競り人に挑戦しました。(生徒)「木がこんなにあるんだと、びっく…

続きを読む

フードロス削減や地産地消など SDGsについて楽しく学ぶイベント UTYエコフェス開催

フードロス削減や地産地消など SDGsについて楽しく学ぶイベント UTYエコフェス開催|TBS NEWS DIG

持続可能な開発目標=SDGsについて楽しく学ぶイベント「エコフェス」が、山梨県甲府市で開かれました。このイベントは、フードロスの削減や地産地消などSDGsについて楽しく学ぼうと、UTYが毎年開催しています。18日は、県内の高校生や企業などから約20のブースが出店。太陽光を集めて調理するソーラークッカーの体験や、規格外の野菜を使った商品の販売などが行われました。また、UTYの情報番組「スゴろく」のメンバーによるステ…

続きを読む

TBSホールディングスと東京・町田市 TBS保有のコンテンツ活用し 地域の活性化に取り組む包括連携協定

TBSホールディングスと東京・町田市 TBS保有のコンテンツ活用し 地域の活性化に取り組む包括連携協定|TBS NEWS DIG

TBSホールディングスと東京都の町田市は、TBSが保有するコンテンツを活用し、地域の活性化に取り組む包括連携協定を結びました。包括連携協定では、町田市がTBSの数々のドラマを生み出してきた「TBS緑山スタジオ」に隣接していることから、イベント開催での連携やTBSが保有するコンテンツの活用などを通じて、地域の活性化に向けた取り組みを行うとしています。具体的には、来月行われる「町田市防災フェスタ」で映画「TOKYO ME…

続きを読む

子の巣立ち支援のチャリティー「応援18の旅立ち」 10月2日から開始

子の巣立ち支援のチャリティー「応援18の旅立ち」 10月2日から開始|TBS NEWS DIG

RBCがSDGsプロジェクトの一環として実施しているチャリティーキャンペーン「応援18の旅立ち」が2日、始まりました。児童養護施設や里親家庭で暮らす子どもたちのほとんどは18歳で自立しますが、新生活を始める際の生活費が課題となります。RBCでは2014年から毎年チャリティーキャンペーン「応援18の旅立ち」を実施していて、2024年度は1020万円あまりの寄付金が集まり、34人の子どもたちへ贈られました。2日から琉球放送会館1階…

続きを読む

所得向上に取り組む企業の実践例を紹介 県とOKINAWA SDGsプロジェクトがシンポジウム

所得向上に取り組む企業の実践例を紹介 県とOKINAWA SDGsプロジェクトがシンポジウム|TBS NEWS DIG

所得の向上を通して貧困問題の解決を考えるシンポジウムが開かれ、給与の向上に取り組む企業の実践例などが紹介されました。このシンポジウムは働く人の力を育てて、所得の向上を目指すために県とOKINAWA SDGsプロジェクトの共催で開かれたものです。県は、企業の収益を従業員に還元して給与の向上に積極的に取り組む企業を「沖縄県所得向上応援企業」としてこれまで145社を認証しています。この中で認証企業の一つ、福地組の福…

続きを読む

深掘りDIG

深掘りDIG一覧へ

カテゴリ