世界と日本の平均気温上昇は2024年に過去最高を記録した。これから四半世紀後、2050年の世界と日本の気候変動をめぐる状況はどうなるのだろうか。「シリーズSDGsの実践者たち」の第40回。(サムネイル画像は温暖化による水没の危機を訴えるツバルの外務大臣、2021年)
世界と日本の平均気温は急上昇
年間の平均気温の上昇が続いている。気象庁によると、2024年に観測された世界の年平均気温偏差は速報値で+0.62℃。統計を開始した1891年以降、これまで最も高かった2023年の+0.54℃を上回り、最も高い値となった。
さらに、日本は世界平均を大きく上回っている。日本の年平均気温偏差は同じく速報値で+1.64℃。過去最高だった2023年の+1.29℃よりも高くなった。また、季節平均気温も各地で歴代最高を記録している。全国153の気象台などのうち、夏は1位タイの20地点を含む80地点が、秋は1位タイの4地点を含む120地点が歴代1位の高温となった。
2015年に締結されたパリ協定では、世界的な平均気温上昇を産業革命以前に比べて2℃より十分低く保つとともに、1.5℃に抑える努力を追求することが掲げられている。しかし、この2年間の大幅な気温上昇によって、世界の平均気温は2024年の時点で産業革命前に比べて1.5℃以上高くなったと見られていて、気候変動をめぐる状況は深刻になっている。