原発に関するニュース・解説記事

原発に関するニュース一覧です。

福島沖の処理水モニタリング 中国「専門研究機関が分析中」 進捗状況を適時発表へ

福島沖の処理水モニタリング 中国「専門研究機関が分析中」 進捗状況を適時発表へ|TBS NEWS DIG

東京電力福島第一原発の処理水をモニタリングするため、IAEA=国際原子力機関が10月に海水を採取したことに関して、中国外務省は海水の分析を中国国内の専門研究機関が行っていると明らかにしました。日本と中国は、中国が全面停止してきた日本産水産物の輸入再開に向け、福島第一原発の処理水のモニタリング体制に中国などが参加できるよう体制を拡充することで9月に合意。IAEAは10月、処理水の海洋放出をモニタリングするため…

続きを読む

都立第五福竜丸展示館で開催。原水爆や、様々な『ちいさな生きものの姿』を描いた山内若菜展

都立第五福竜丸展示館で開催。原水爆や、様々な『ちいさな生きものの姿』を描いた山内若菜展|TBS NEWS DIG

今年のノーベル平和賞は「日本被団協」=日本原水爆被害者団体協議会に授与されます。日本被団協が結成されるきっかけとなったのは、1954年に現在のマーシャル諸島共和国のビキニ環礁で行われた、アメリカによる水爆実験でした。ビキニ環礁での水爆実験から今年で70年。実験の2年後に日本被団協が結成されました。水爆実験の放射性物質を浴びて被曝した船の一つ、23人が乗り組んでいたマグロ漁船「第五福竜丸」は様々な経緯を経…

続きを読む

「再稼働」目前の島根原発2号機 中国電力が安全対策設備を公開 津波対策の「防波壁」や浸水から原子炉を守る「水密扉」など64項目

「再稼働」目前の島根原発2号機 中国電力が安全対策設備を公開 津波対策の「防波壁」や浸水から原子炉を守る「水密扉」など64項目|TBS NEWS DIG

12月7日に再稼働が予定されている松江市にある島根原子力発電所2号機について、中国電力は2日、原子力規制委員会が定める新たな規制基準に基づき工事を進めてきた安全対策設備を公開しました。2011年3月に発生した東日本大震災による福島第一原発事故を受け、2012年1月に運転を停止した島根原発2号機。その後、定められた新たな規制基準に基づき、安全対策工事が進められてきました。

続きを読む

燃料デブリ試験的取り出し「テレスコ式装置」で再採取検討 東京電力福島第一原発2号機

燃料デブリ試験的取り出し「テレスコ式装置」で再採取検討 東京電力福島第一原発2号機|TBS NEWS DIG

福島第一原発の燃料デブリの試験的な取り出しについて、東京電力は28日、1回目と同じ装置を使って、再び行うことを検討していると明らかにしました。東電は7日に福島第一原発2号機から溶け落ちた核燃料=燃料デブリを取り出し、茨城の施設で分析を進めています。取り出した量は0.7グラムと当初の予定より少なく、東電は知見を増やすために、再びデブリを取り出すことを検討しています。この取り出しについて、東電は28日、1回目…

続きを読む

“少数与党”どうのぞむ? 臨時国会召集 本格論戦へ、争点は「年収の壁」と「政治とカネ」【Nスタ解説】

“少数与党”どうのぞむ? 臨時国会召集 本格論戦へ、争点は「年収の壁」と「政治とカネ」【Nスタ解説】|TBS NEWS DIG

臨時国会がきょう召集されました。「年収の壁」と「政治改革」が主な争点となっていますが、“少数与党”として石破総理はどう臨んでいくのでしょうか。加藤シルビア キャスター:衆議院選後、初めての本格的な国会論戦の場となる臨時国会が28日、召集されました。今回、少数与党ということで、国会運営はどうなっていくのでしょうか。主な論点は3つあると言われています。▼2024年度の補正予算案▼政治資金規正法の再改正▼年収…

続きを読む

「電力供給の安定化に6、7号機一体となって取り組んでいく」柏崎刈羽原発6号機 来年6月にも原子炉に燃料装填へ

「電力供給の安定化に6、7号機一体となって取り組んでいく」柏崎刈羽原発6号機 来年6月にも原子炉に燃料装填へ|TBS NEWS DIG

東京電力は28日、柏崎刈羽原発の7号機に続き、6号機にも来年6月に原子炉に核燃料を入れると発表しました。原子炉に核燃料を入れる『燃料装填』は再稼働前に必要な動作確認の一環で、東京電力は6号機で来年6月10日に行う予定だと発表しました。安全対策工事の完了に見通しがたったことが理由で、28日午後1時半、原子力規制委員会に申請しました。7号機については今年4月に燃料装填を終えていて「再稼働に向けた技術的な準備は整…

続きを読む

深掘りDIG

深掘りDIG一覧へ

カテゴリ