原発に関するニュース・解説記事

原発に関するニュース一覧です。

女川原発2号機が発電再開 水素濃度検出器が異常な数値示し原子炉を計画的に停止 検出器の交換作業が完了

女川原発2号機が発電再開 水素濃度検出器が異常な数値示し原子炉を計画的に停止 検出器の交換作業が完了  |TBS NEWS DIG

東北電力は原子炉格納容器内の水素濃度検出器の交換を終え先月30日に原子炉を再度起動していた女川原子力発電所2号機で、9月1日午後6時から発電を再開したと発表しました。女川原発2号機では今年5月と6月に原子炉格納容器内に設置されている水素濃度検出器2台が異常な数値を示したため先月21日から原子炉を停止し、取り付けられている4台すべての検出器の交換作業を行いました。先月30日には検出器の交換作業が完了したことを受…

続きを読む

台湾が日本産食品に求める「放射性物質検査報告書」撤廃する方針発表

台湾が日本産食品に求める「放射性物質検査報告書」撤廃する方針発表|TBS NEWS DIG

台湾当局はきょう、東京電力・福島第一原発事故以降に福島など5つの県の輸入食品に求めている「放射性物質検査報告書」の提出を撤廃する方針を発表しました。台湾では2011年の福島第一原発の事故後、福島、茨城、栃木、群馬、千葉の5つの県で生産された食品の輸入規制を行ってきましたが、去年9月にすべての食品で規制を解除しました。ただ、すべての食品について「産地証明書」の提出を求め、福島など5つの県については「放射性…

続きを読む

柏崎刈羽原発再稼働の公聴会【最後の5回目開催】 新潟

柏崎刈羽原発再稼働の公聴会【最後の5回目開催】 新潟|TBS NEWS DIG

8月31日、新潟県庁で柏崎刈羽原発の再稼働をめぐる最後の公聴会が開かれ公募で選ばれた市民らが賛否の意見を述べました。6月から始まり最後となった公聴会には一般公募9人と各団体推薦の10人が意見を述べました。【賛成】新発田市30代男性(県農業協同組合中央会推薦)「保障や支援を整えてこそ地域の理解は得られます。農業者として安全で信頼できる再稼働とそれに見合う農業支援があるのがいいのではないかと」【再稼働に反対…

続きを読む

柏崎刈羽原発7号機「テロ対策施設の設置期限を迎え長期停止に」 東電は全核燃料を取り出す方針

柏崎刈羽原発7号機「テロ対策施設の設置期限を迎え長期停止に」 東電は全核燃料を取り出す方針|TBS NEWS DIG

東京電力は柏崎刈羽原発の7号機について核燃料を一度、全て取り出す方針を示しました。テロ対策施設の完成が遅れ、仮に再稼働しても今年10月以降は運転ができなくなるためです。【柏崎刈羽原発 稲垣武之 所長】「10月13日に特重設(テロ対策施設)の設置期限を迎え、長期停止となることから、燃料を原子炉内から使用済み燃料プールへ移すこととし―」去年4月、原子炉に872体の燃料を入れ終え、技術的には再稼働できる状態となっ…

続きを読む

廃炉テーマにロボット製作「廃炉創造ロボコン」前に 学生たちが作業の現状学ぶ 福島

廃炉テーマにロボット製作「廃炉創造ロボコン」前に 学生たちが作業の現状学ぶ 福島|TBS NEWS DIG

福島第一原発の廃炉をテーマにしたロボットコンテストが、今年12月に開かれます。27日は大会に先立ち、出場する高等専門学校の学生たちが福島県楢葉町を訪れ、廃炉作業の現状を学びました。JAEA・柴沼蒼さん「ロボットアームそのものは、実は先端に行くほど軽い素材で作られたりしています」楢葉町にある施設で、廃炉技術について説明を受けたのは、全国から集まった高等専門学校の学生たちです。2016年に始まったロボットコンテ…

続きを読む

柏崎刈羽原発巡り 自民党 新潟県連幹部が安全対策や立地地域の振興策などを国に要望

柏崎刈羽原発巡り 自民党 新潟県連幹部が安全対策や立地地域の振興策などを国に要望|TBS NEWS DIG

東京電力が再稼働を目指す柏崎刈羽原発を巡り、自民党 新潟県連の幹部が27日、国に安全対策の徹底などを要望しました。原子力規制庁の金子修一 長官のもとを訪れたのは自民党県連の岩村良一 幹事長ら県連の3役です。【自民党新潟県連 岩村良一 幹事長】「柏崎刈羽原子力発電所における安全対策の徹底、また実効性のある原子力防災対策の構築等に関する要望と」東京電力への指導監督の強化や放射線モニタリング体制の維持強化など…

続きを読む

深掘りDIG

深掘りDIG一覧へ

カテゴリ