【2025年経済展望】キーワードは「アメリカ1強」…日本で“賃金と物価の好循環”は実現するか?

トランプ政権発足で不確実性が高まる今年、日本経済の成長を見極めるためどこに注目すべきか。円安や株価の行方を占う重要イベントや指標を専門家が読み解きます。「勝負は3月かなと思います」今年の直近の経済見通しについて、大和証券チーフエコノミストの末廣徹さんはこう展望します。「アメリカ経済が堅調であるというコンセンサスのもと、少し円安も落ち着いてきた日本の消費もそろそろ持ち上がるんじゃないか、というのが…
円高に関するニュース一覧です。
トランプ政権発足で不確実性が高まる今年、日本経済の成長を見極めるためどこに注目すべきか。円安や株価の行方を占う重要イベントや指標を専門家が読み解きます。「勝負は3月かなと思います」今年の直近の経済見通しについて、大和証券チーフエコノミストの末廣徹さんはこう展望します。「アメリカ経済が堅調であるというコンセンサスのもと、少し円安も落ち着いてきた日本の消費もそろそろ持ち上がるんじゃないか、というのが…
野菜の高値が続き、農林水産省によりますとキャベツの平均価格は平年の3.3倍、レタスは2.3倍になっています。長野市のスーパーを取材すると、冬の定番のミカンも価格が高騰していました。長野市の青果店「ファーム大澤屋」。この日の野菜の販売価格を見ると、大根が1本税込みで323円。ブロッコリーが1つ248円でした。買い物客は:「高いですね。(価格が)下がってもらった方がうれしいけど上がるにはそれなりの理由があります…
きょう、日本経済を引っ張る経済3団体の新年祝賀会が開かれました。物価高に賃上げ、私たちの生活は今年はどうなっていくのか、企業のトップに聞きました。ホラン千秋キャスター「現在、経済3団体による新年の祝賀会が行われています。今年の賃金・物価はどうなるのか、企業のトップに聞きます」まず、いちばん気になるお金の話。今年の賃上げについて、札を上げてもらいました。DeNA 南場智子 会長「前向きですよね。一律の賃…
物価高騰のニュースが多い1年でしたが、みなさんはどのような工夫をしていたのでしょうか。お金に関する出来事について振り返っていきます。南波雅俊キャスター:まずは『2024年 最も気になったお金のニュース』(三井住友銀行調べ、20~40代の男女600人を対象)というランキングをみていきます。最も多かったのは44%程度の人が回答した「食品・日用品等の値上げ」でした。【2024年 最も気になったお金のニュース】1位:食品・日…
円安に物価高、そして混迷する『年収103万円の壁』と、年の瀬を迎えても今年はお金に関する不安が尽きません。そんな中、12月19日に日本銀行の植田和男総裁が記者会見を開き、政策金利の据え置きを発表しました。 来年以降、政策金利の引き上げが行われるのか?引き上げが行われた場合に私たちの生活にどんな影響が出るのか?専門家らの見解なども含めてまとめました。 まず、『政策金利』とは何か。簡単に言えば、日本…
全国をガソリン価格上昇のニュースが駆け巡っています。19日からの国の補助金減額の影響で、ガソリン1リットルあたりの価格は5円から10円上がると見込まれています。JAF山形支部は、自動車運転時の燃料消費とCO2(二酸化炭素)排出を抑制し、あわせてお財布に優しく安全運転につながるエコドライブの実践を推奨しています。そのポイントとは。1.自分の燃費を把握しよう2.ふんわりアクセル「eスタート」3.車間…