制服は今、“ファッション”に! ブレザー型76%の裏にある「自主性・多様性」と最旬デザイン

中学、高校の制服で、おしゃれなブレザー型を採用するなどの「モデルチェンジ」が広がっています。より若々しい「スクールパーカー」の導入など、進む”制服の多様化”。今どきの制服のトレンドをご紹介します。那覇市にある沖縄尚学高校。来年2月から県内で初めてスクールパーカーを導入します。▼前生徒会長・神谷隣さん「大きく沖縄尚学(のロゴ)が目に留まるパーカーで、すごくかわいいと思います」▼祝嶺耕さん「(卒業後…
性的少数者「LGBTQ」に関するニュース一覧です。

中学、高校の制服で、おしゃれなブレザー型を採用するなどの「モデルチェンジ」が広がっています。より若々しい「スクールパーカー」の導入など、進む”制服の多様化”。今どきの制服のトレンドをご紹介します。那覇市にある沖縄尚学高校。来年2月から県内で初めてスクールパーカーを導入します。▼前生徒会長・神谷隣さん「大きく沖縄尚学(のロゴ)が目に留まるパーカーで、すごくかわいいと思います」▼祝嶺耕さん「(卒業後…

性的少数者「LGBTQ+」への理解を深めてもらおうという「レインボーパレード」が、今月30日北谷町で開かれます。「レインボーパレード」は、性的少数者への理解を深め差別解消につなげようと「ピンクドット沖縄」が主催しているものです。パレードはこれまで那覇市で行われてきましたが、今年は初めて北谷町で開催すると発表されました。▼ピンクドット沖縄 高倉直久 代表理事「日本人だけでなく外国人も観光客や地域住民にも幅…

近年、企業の広告やコミュニケーション活動において、社会課題に言及するものが増えてきました。しかし、その一方で「炎上」という形で意図しない批判を浴びてしまうケースも後を絶ちません。なぜ、よかれと思って発信したメッセージが炎上してしまうのか。そして、本当に届けたい相手を傷つけず、想いを伝えるためには何が必要なのか。クリエイティブディレクターとして、数々のプロジェクトを手掛けてきた辻愛沙子さんと、社会…











世界最高峰とされるイギリスのミステリー文学賞の翻訳部門に作家・王谷晶さんの小説「ババヤガの夜」が選ばれました。日本人初の快挙です。ロンドンで3日、英国推理作家協会が主催する「ダガー賞」の授賞式が行われ、翻訳部門を王谷晶さんの作品でサム・ベットさんが翻訳を務めた「ババヤガの夜」が受賞しました。「ババヤガの夜」は、暴力を生きがいとする女性・新道依子と、新道が護衛することになった暴力団会長の娘との「名…

改選数1の三重選挙区は、4人が立候補を届け出ました。届け出順に、諸派・新人の橋本博幸(はしもと・ひろゆき)候補、自民党・現職の吉川有美(よしかわ・ゆうみ)候補、立憲民主党・新人の小島智子(こじま・ともこ)候補、参政党・新人の難波聖子(なんば・せいこ)候補です。【三重選挙区の立候補者4人の第一声(届け出順)】●諸派 新人 橋本博幸 候補(三重・津市 午前9時半ごろ)「身体障害者、LGBTQ、マイノリティーだと…

6月14日(土)、15日(日)に開催された「Youth Pride 2025」を取材しました。「Youth Pride 2025」は、LGBTQ+などの人々が差別や偏見にさらされることなく、自分らしく生きられる社会の実現を目指すイベント「Tokyo Pride」のYouth向け=若者世代向けとして今年初めて開催されました。東京・原宿にある「WITH HARAJUKU HALL」というイベントホールで「学ぶ」「働く」「暮らす」「遊ぶ」など、生活のそれぞれのシーンにまつわる…









