「103万円の壁」に関するニュース・解説記事

103万円の壁とは「所得税が課税される年収ライン」のこと。年収が103万円を超えると、超えた額に対して所得税が課税されます。この「103万円の壁」に関するニュース一覧です。

野党ペースで進む国会に自民党内からは「単独過半数に届かないというのはこういうこと」 きょう今年度の補正予算案が成立する見通し

野党ペースで進む国会に自民党内からは「単独過半数に届かないというのはこういうこと」 きょう今年度の補正予算案が成立する見通し|TBS NEWS DIG

国会ではきょう、今年度の補正予算案が成立する見通しです。午後には、いわゆる裏金議員が政治倫理審査会に出席するなど、一つのヤマ場を迎えます。国会から中継です。補正予算案や政治改革の関連法案などを成立させるため、野党に大幅な譲歩を強いられている状況について、自民党内からは「単独過半数に届かないというのはこういうことだ」と嘆きの声も上がっています。立憲民主党 川田龍平参院議員「石破茂総理が一生懸命熱弁…

続きを読む

「103万円の壁」見直し 与党側「123万円」に引き上げる案を提示 国民民主「話にならない」

「103万円の壁」見直し 与党側「123万円」に引き上げる案を提示 国民民主「話にならない」|TBS NEWS DIG

いわゆる年収「103万円の壁」の見直しをめぐって自民・公明と国民民主の3党が協議をおこない、与党側は123万円に引き上げる案を提示しました。3党の税制調査会長らが、きのう、5回目の協議をおこない、来年度税制改正の焦点の「103万円の壁」の見直しで、与党側は123万円に引き上げる案を示しました。来年からの適用を目指すということです。178万円への引き上げを求める国民民主党の古川税調会長は「話にならない」として受け入…

続きを読む

【速報】年収の壁「103万円→123万円」引き上げなら 所得税で5000億円程度の減税との試算 国民民主の主張と大きな隔たり

【速報】年収の壁「103万円→123万円」引き上げなら 所得税で5000億円程度の減税との試算 国民民主の主張と大きな隔たり|TBS NEWS DIG

いわゆる“年収103万円の壁”の引き上げをめぐり、自民・公明両党と国民民主党の協議で与党側は123万円に引き上げる案を提示しましたが、これによる所得税の減税効果について専門家は5000億円程度になると試算しています。“年収の壁”をめぐり国民民主党は現在の103万円から178万円までの引き上げを求めていますが、税制の政策責任者が会談を行いました。与党側は1995年以降の食料品や光熱費など生活必需品の物価上昇率に基づき…

続きを読む

学生アルバイトの「103万円の壁」が「150万円」に引き上がる方向が濃厚 iDeCoの掛け金の限度額も引き上げへ

学生アルバイトの「103万円の壁」が「150万円」に引き上がる方向が濃厚 iDeCoの掛け金の限度額も引き上げへ|TBS NEWS DIG

大学生、そして親にとっては朗報となりそうです。学生アルバイトにかかわる「103万円の壁」が「150万円」に引き上がる方向が濃厚となっています。大学生などの子どもの年収が「103万円」を超えると、親の税負担が増える特定扶養控除の“壁”の問題。政府・与党は、子どもの年収要件を150万円に引き上げる方向で詰めの調整をしていることがわかりました。自民党 宮沢洋一 税調会長「国民民主党からは配偶者控除は150万ですから…

続きを読む

【速報】今年度補正予算案が衆院・予算委員会で可決 午後、衆院通過へ 自民修正案などに野党の一部も賛成

【速報】今年度補正予算案が衆院・予算委員会で可決 午後、衆院通過へ 自民修正案などに野党の一部も賛成|TBS NEWS DIG

衆議院・予算委員会では、今年度の補正予算案の採決がおこなわれ、与党と一部野党の賛成多数で可決しました。きょう夕方には、衆議院・本会議でも採決され、衆議院を通過する見通しです。委員会では政府の原案、立憲の修正案、与党の修正案の3つの案が並行して審議されましたが、国民民主党はきのう、いわゆる「年収103万円の壁」について、来年から引き上げることなどで与党と合意したことから、政府原案と与党修正案に賛成しま…

続きを読む

「小国になって行くことを本当に覚悟してるのか」島根・丸山知事  人口減少問題に取り組むよう注文「日米首脳会談、私があの世に行く頃には…」

「小国になって行くことを本当に覚悟してるのか」島根・丸山知事  人口減少問題に取り組むよう注文「日米首脳会談、私があの世に行く頃には…」|TBS NEWS DIG

島根県の丸山達也知事は11日の定例記者会見で、このまま少子化を放置していて良いという人は、日本が「貧国」になる、小国になって行くということを本気で覚悟して言っているのか、と強く批判しました。まず知事は、東京都が第1子の保育料を無償化することについて問われ、東京都並みの財政力がある自治体でなければ出来ないことで、島根県はそれだけの財源を持っていない。103万円の壁のこともあり、今やっていることが継続でき…

続きを読む

深掘りDIG

深掘りDIG一覧へ

カテゴリ