「103万円の壁」「政治とカネ」が争点 臨時国会召集 “少数与党”で国会運営どうなる?

臨時国会がきょう召集されました。「年収の壁」と「政治改革」が主な争点となっていますが、“少数与党”として石破総理はどう臨んでいくのでしょうか。きょう召集された臨時国会。笑みを浮かべリラックスした表情も見せる石破総理ですが、難局を前に苦悩も滲ませています。石破総理「選挙結果を踏まえて、自公というものを基本としながら、各党のご意見、国民各層のご意見を丁寧に承りながら国会を運営していきたい」臨時国会で…
103万円の壁とは「所得税が課税される年収ライン」のこと。年収が103万円を超えると、超えた額に対して所得税が課税されます。この「103万円の壁」に関するニュース一覧です。
臨時国会がきょう召集されました。「年収の壁」と「政治改革」が主な争点となっていますが、“少数与党”として石破総理はどう臨んでいくのでしょうか。きょう召集された臨時国会。笑みを浮かべリラックスした表情も見せる石破総理ですが、難局を前に苦悩も滲ませています。石破総理「選挙結果を踏まえて、自公というものを基本としながら、各党のご意見、国民各層のご意見を丁寧に承りながら国会を運営していきたい」臨時国会で…
石破総理が、29日に行う所信表明演説で「103万円の壁」の引き上げを明言することがわかりました。地方自治体からは「税収が減る」として懸念の声があがっていますが、どう応えるのでしょうか。28日、講演を行った国民民主党の玉木代表。国民民主党 玉木雄一郎 代表「もうちょっと時期が早ければ、『103万円の壁』は流行語大賞になったんじゃないかと思うんですけど、もうちょっと遅かったですが、それぐらい連日取り上げていた…
大学生などの子どもに103万円超える収入があると親の税金の負担が増える「103万円の壁」の問題。政府・与党は「特定扶養控除」の年収要件を緩和して、103万円を超えて稼いでも税負担が軽くなる案を検討していることがわかりました。「特定扶養控除」は、19歳以上23歳未満の子どもを扶養している場合に適用される所得税の控除です。控除が受けられると扶養する親などが税負担を軽減することができます。ただ、子どもが103万円を超…
いわゆる年収「103万円の壁」の引き上げをめぐり、地方税の減収に配慮するため住民税に関する部分は引き上げないという「分離案」が与党内で浮上していることがわかりました。自民・公明と国民民主の3党は、来年度の税制改正で「103万円の壁」を引き上げることで合意していて、与党はきょう(25日)、それぞれ税制調査会の総会を開き、本格的な議論を始めました。論点は、「103万円」の引き上げ幅と、それにともなう減収をどう補…
所得税が発生しない年収、いわゆる「103万円の壁」について、青森県の宮下宗一郎知事は25日の全国知事会議で、引き上げに原則賛成する考えを示しました。東京都内で開かれた全国知事会議では、各知事が「年収の壁」について相次いで発言し、宮下知事は原則として賛成する考えを示しました。青森県 宮下宗一郎 知事「物価や最低賃金が上がっているにも関わらず、基礎控除だけが上がらないのは景気経済・労働市場の閉塞感につな…
いわゆる年収「103万円の壁」の引き上げによって懸念される地方の税収の減少。きょう、全国の知事が集まった会議では減収分を国が負担すべきとの声が相次ぎました。きょう、来年度の税制改正に向けた本格的な議論をスタートさせた自民党。自民党 宮沢洋一 税制調査会長 「(税調審議と)同時並行で、国民民主党を入れた3党の協議も進みますので、それを最終的にどう合体させるかということになる」最大の焦点は、自民・公明…