原発に関するニュース・解説記事

原発に関するニュース一覧です。

「みんなと会える」震災後初 15年ぶり請戸川リバーラインさくら祭り 福島・浪江町

「みんなと会える」震災後初 15年ぶり請戸川リバーラインさくら祭り 福島・浪江町|TBS NEWS DIG

【鈴木夕里菜アナウンサー】「請戸川リバーラインは少し風もあって寒いですが、3輪のサクラが咲いています」福島県浪江町の桜の名所では15年ぶりに「さくら祭り」が復活しました。請戸川沿い1.5キロには約120本のソメイヨシノがあり、祭りは春の訪れを告げる行事になっていましたが、震災と原発事故を経て15年ぶりに町民の有志が復活させました。【絆さくらの会 小黒敬三会長】「こうやって見ていて一人ひとり楽しみながらやっ…

続きを読む

2車線区間の死亡事故率は約3倍…常磐道「4車線化」工事現場公開 福島

2車線区間の死亡事故率は約3倍…常磐道「4車線化」工事現場公開 福島|TBS NEWS DIG

全線開通から10周年を迎えた常磐自動車道では、いま4車線化に向けた事業が進んでいます。3日、福島県浪江町で整備されている橋の工事現場が報道陣に公開されました。佐々木夢夏アナウンサー「請戸川にかかる橋のすぐ横では、クレーンなどを使った工事が行われています。こちらでは新たな橋の橋桁が作られていて、10分に1メートルのペースで橋桁が伸ばされているということです」浜通りを縦断する大動脈として知られる常磐自動車…

続きを読む

「5年間を充実したものに」福島高専で入学式 日本の技術支える専門知識学ぶ 福島・いわき市

「5年間を充実したものに」福島高専で入学式 日本の技術支える専門知識学ぶ 福島・いわき市|TBS NEWS DIG

福島第一原発の廃炉に向けた若い人材などを育てる福島県いわき市の福島高専で、3日、入学式が行われました。福島工業高等専門学校では、廃炉に向けた人材育成に力を入れていて、「廃炉工学」などを学ぶことができます。3日に行われた入学式には、新入生や編入学生など230人が出席し、新入生を代表して松本蒼大(そうた)さんが、「知識を深めるだけではなく自ら考え行動する力を身につけていきたい」と抱負を述べました。機械シ…

続きを読む

葛尾村と飯館村の帰還困難区域 一部で避難指示解除 福島

葛尾村と飯館村の帰還困難区域 一部で避難指示解除 福島|TBS NEWS DIG

原発事故による帰還困難区域のうち、福島県葛尾村と飯館村の一部で、避難指示が31日、解除されました。内閣府の担当者「避難指示を解除します」31日午前9時、葛尾村の野行地区で、帰還困難区域のゲートが撤去され一部の避難指示が解除されました。解除されたのは、野行地区にある風力発電所と施設につながる村道、およそ20ヘクタールです。今回の解除は、住民の帰還や居住を想定したものではなく、土地の活用が条件となっていま…

続きを読む

柏崎刈羽原発の再稼働是非を問う『県民投票条例案』審議の臨時会 4月16日から18日に開催へ

柏崎刈羽原発の再稼働是非を問う『県民投票条例案』審議の臨時会 4月16日から18日に開催へ|TBS NEWS DIG

柏崎刈羽原発の再稼働の是非を問う県民投票の実施に関する条例案について、新潟県議会は4月16日から3日間、臨時会を開いて審議することを決めました。東京電力・柏崎刈羽原発の再稼働をめぐっては、県民投票の実施を求める市民団体が14万3000筆あまりの署名とともに、条例案を花角知事宛てに提出しています。これを受け、県議会は31日、条例案を審議する臨時会について4月16日からの3日間の日程で開くことを決めました。初日の本…

続きを読む

今年度最後の処理水・海洋放出完了 福島第一原発

今年度最後の処理水・海洋放出完了 福島第一原発|TBS NEWS DIG

東京電力は福島第一原発の処理水について、今年度最後となる海への放出が30日、完了したと発表しました。東京電力は、3月12日から福島第一原発の放射性物質・トリチウムを含む処理水について、今年度7回目、通算11回目となる海への放出を行っていて、30日午前11時50分ごろ、放出が完了したということです。今年度最後となる今回も、これまでと同じおよそ7800トンの処理水が海に放出されました。これで今年度はおよそ5万4600トン…

続きを読む

深掘りDIG

深掘りDIG一覧へ

カテゴリ