長崎県の雲仙・普賢岳噴火災害(1990~95年)で、地元の島原市長として災害対応を指揮し、「ヒゲ市長」として知られた鐘ヶ江管一さん(94歳)が死去しました。新聞記者として現地で4年間取材したRKB毎日放送の神戸金史解説委員長は、通夜に参列。8月26日放送のRKBラジオ『田畑竜介 Grooooow Up』で、「ヒゲ市長」を惜しむ言葉を伝えました。

特異な災害「雲仙火山噴火」

遺影は市長当時のヒゲ姿

8月24日、鐘ヶ江管一さんのお通夜に行ってきました。私は毎日新聞の駆け出し記者時代に災害に遭遇し、現地で延べ4年間取材をしたので、鐘ヶ江さんとも親しくお付き合いしました。

雲仙災害は、大きな特徴があります。

1.江戸時代以来198年ぶりの噴火でしたが、当時の10倍も溶岩が地上に出てきて、「平成新山」ができました。雲仙火山としては、4000年ぶりの造山活動でした。江戸時代の噴火は、平成噴火の前兆に過ぎなかったのです。

2.5年も続く異例の長期災害となり、ここに住む人たちにとって非常に負担が大きかったこと。

3.人が住む地域に、災害対策基本法が定める警戒区域が初めて指定され、罰則付きで立ち入りが禁止されたこと。被災していなくても、「危ないから出てください」と法律で制限し、区域内のホテルは立ち枯れ状態になり廃業、家畜もみんな死んでしまいました。にもかかわらず、何の補償もなかった。次に人が住む地域に警戒区域が設定されたのは、福島第一原発事故です。

4.メディアと火山学者に、犠牲者が多数出たこと。これも大きな問題になりました。

平成新山(左の緑の峰が元々の普賢岳)