物価に関するニュース・解説記事

物価に関するニュース一覧です。

ランチ代半額で…実質手取りアップ?企業も注目「第3の賃上げ」=福利厚生 家事代行サービス導入した病院も

ランチ代半額で…実質手取りアップ?企業も注目「第3の賃上げ」=福利厚生 家事代行サービス導入した病院も|TBS NEWS DIG

物価高や人手不足を受け、企業は社員の満足度向上に取り組んでいます。そんな中、福利厚生を活用することで従業員の手取りを増やす「第3の賃上げ」が注目されています。(エデンレッドジャパン 天野総太郎 社長)「暮らしを支える福利厚生の賃上げ効果が、まだまだ知られていないという現状を変えたい」2月20日、名古屋商工会議所で開かれた「#第3の賃上げ 愛知アクション」発表会。定期昇給、ベースアップに続く、第3の賃上げ…

続きを読む

野菜の価格高騰続くなか冷凍野菜が人気 売り上げは1.5倍に 人気の理由は使い勝手と安定価格 

野菜の価格高騰続くなか冷凍野菜が人気 売り上げは1.5倍に 人気の理由は使い勝手と安定価格 |TBS NEWS DIG

去年の年末から多くの野菜の高騰が続いています。家計のやりくりに悩む中、食品スーパーでは手軽に使える冷凍野菜が人気を集めています。止まらない野菜の高騰。農林水産省の価格動向調査では、キャベツとハクサイが平年の2.6倍。ネギが1.5倍。多くの野菜の高値が続いていますが…三浦正則キャスター:「山梨県昭和町のこちらのスーパーマーケットでは、冷凍野菜が人気を集めています」イオンスタイル甲府昭和です。今好調なのが…

続きを読む

サッポロビール ベースアップ含む6.4%の賃上げ ベースアップは3年連続で過去最高の月1万5000円

サッポロビール ベースアップ含む6.4%の賃上げ ベースアップは3年連続で過去最高の月1万5000円|TBS NEWS DIG

サッポロビールは、ベースアップを含む6.4%の賃上げを行うと発表しました。3年連続となります。サッポロビールは物価高騰などへの対応のため、ことし4月から、定期昇給と基本給を底上げするベースアップを含め、あわせて6.4%の賃上げを行うと発表しました。ベースアップは3年連続で、過去最高の月1万5000円。対象となるのは、管理職や非正規雇用社員も含めおよそ2400人ということです。また、新入社員の初任給も1万5000円引き上…

続きを読む

激安市場で聞いた節約買い物術!おいしさキープの保存法やお得感倍増の“かさ増し料理”も!【Nスタ特集】

激安市場で聞いた節約買い物術!おいしさキープの保存法やお得感倍増の“かさ増し料理”も!【Nスタ特集】|TBS NEWS DIG

物価高が続く中、お得な市場にやってくるお客さんは、何を買って、どう活用しているのでしょうか?お得感を倍増させる“かさ増し料理”も!思わずマネしたくなる節約術を調査しました。物価高が続く中、盛り上がりを見せているのは、お得がいっぱいの激安市場。安い時こそ、まとめ買い!おいしさをキープする保存法や、知恵を絞った、かさ増し料理も。節約上手のお買い物をのぞき見しました。やってきたのは、千葉県にある「松戸…

続きを読む

消費低迷の理由は「NISA貧乏」?貯蓄・投資増が家計の重しでもエコノミスト「必要な回り道」

消費低迷の理由は「NISA貧乏」?貯蓄・投資増が家計の重しでもエコノミスト「必要な回り道」|TBS NEWS DIG

日本経済の長年の課題「消費の低迷」。最新の経済指標でも個人消費は力強さを欠き、一方で貯蓄やNISAなど投資への志向は高まっています。消費より貯蓄・投資を選ぶ日本に未来はあるのか。専門家に聞きました。記事のポイント:-2024年10-12月期のGDPは予想を上回ったが、個人消費は弱い- 共働き世帯の増加や将来不安から、貯蓄・投資志向が高まっている- NISAなどの投資は増加傾向だが、依然として預貯金が主流- 消費と貯蓄のバ…

続きを読む

ぼやく石破総理「“減税も福祉充実も”、みんなウケること言いたがる」 与野党協議は最終局面

ぼやく石破総理「“減税も福祉充実も”、みんなウケること言いたがる」 与野党協議は最終局面|TBS NEWS DIG

国会では、2025年度予算案をめぐる与野党協議が最終局面を迎えている。少数与党のため、野党の協力を得ないと新年度予算を成立させられない与党は、「高校授業料の無償化」などをめぐり日本維新の会と、「年収103万円の壁の引き上げ」などをめぐり国民民主党との協議を重ねる他、「学校給食の無償化」など約3兆8000億円の予算案の修正を迫る立憲民主党とも政策責任者同士で意見を交わしてきた。どの党の主張も、減税など家計を支…

続きを読む

深掘りDIG

深掘りDIG一覧へ

カテゴリ