いわゆる年収「103万円の壁」の見直しなどをめぐり、きょう、自民党・公明党と国民民主党の協議が行われました。各党の具体的な考えが少しずつ見えてきた一方で、意見の隔たりも鮮明になってきています。
来年度の税制改正に向けて近づくタイムリミット。きょう、自民・公明、そして国民民主の3党の税制調査会長らによる3回目の協議が行われました。焦点である「103万円の壁」の引き上げについて、進展はあったのでしょうか。
自民党 宮沢洋一 税調会長
「かなり距離感があるなというところまで、よく分かりました」
自民党の宮沢税調会長が漏らした国民民主党との「距離感」とは、大きく分けて2つ。「いくらまで引き上げるか」と「いつ引き上げるか」についてです。
まず、引き上げ幅について。103万円を178万円にするよう求めている国民民主党が根拠としているのは「最低賃金の上昇率」。「年収の壁」が現在の水準となった1995年と比べて、最低賃金が1.73倍になったことから、その賃金の上昇率に合わせて引き上げるべきというものです。
これに対し、きょう、与党側が提示したのは「物価上昇率」に基づいて壁を引き上げるというもの。具体的な水準について言及はありませんでしたが、物価上昇を基準に計算すると「壁」の引き上げは117万円程度になるとの試算も出ています。目標額に61万円届かない計算となりますが…。
国民民主党 古川元久 税調会長
「我々は、もうとにかく最賃ベースで178万(円)ということです。そこの主張は、まったく変わりません」
開始時期についても、国民民主党が来年1月1日という早期の実施を求めたのに対し、与党側は「技術的に難しい」と難色。政府・与党は再来年1月からの実施を念頭に検討を進めています。
議論すればするほど、浮き彫りとなる考えの違いに宮沢氏は。
自民党 宮沢洋一 税調会長
「私どもからは、なかなかすぐ結論というわけにはいかないのではないかと。こういうことを申し上げて、そういう両党、3党と意見が少し食い違った状態で、きょうは終わっております」
一方、国民民主党の玉木氏も、譲る気配は全く見せません。
「こんな不誠実な対応が続くなら、とても補正予算には賛成できない」
来週から始まる補正予算案の審議を前に、政策協議による部分連合の成立は“風前の灯火”となっています。
注目の記事
党4役が辞意表明も石破総理は"想定内"? “総裁選の前倒し”迫るも…「やるもやらぬも茨の道」 自民党が向かう先とは【edge23】

「3行超えたら威圧感」「その絵文字は怖い」令和7年のSNS作法 あなたはついていける?「インスタは顔にモザイクがカワイイ(*´ー`*)」え??【原田曜平教授も解説】

“ママアスリート”の先駆者・寺田明日香選手 葛藤と挑戦の日々【報道特集】

「すごく運転がうまくて憧れた」中学時代からの夢、バス運転手へ 19歳デビューは県内初 地域の足支える若き担い手に期待 富山

年金の「強引徴収」で経営危機に陥る運送会社...20人以上の運転手解雇 『社員が横領』犯罪被害で厚生年金の猶予を申請...年金事務所は「猶予する理由がない」原因は職員の"勉強不足"か

なぜ“懲役8年”なのか…時速194キロ死亡事故 「その数字が頭の中をぐるぐる」遺族の静かな怒りと控訴審への思い
