いわゆる年収「103万円の壁」の見直しなどをめぐり、きょう、自民党・公明党と国民民主党の協議が行われました。各党の具体的な考えが少しずつ見えてきた一方で、意見の隔たりも鮮明になってきています。
来年度の税制改正に向けて近づくタイムリミット。きょう、自民・公明、そして国民民主の3党の税制調査会長らによる3回目の協議が行われました。焦点である「103万円の壁」の引き上げについて、進展はあったのでしょうか。
自民党 宮沢洋一 税調会長
「かなり距離感があるなというところまで、よく分かりました」
自民党の宮沢税調会長が漏らした国民民主党との「距離感」とは、大きく分けて2つ。「いくらまで引き上げるか」と「いつ引き上げるか」についてです。
まず、引き上げ幅について。103万円を178万円にするよう求めている国民民主党が根拠としているのは「最低賃金の上昇率」。「年収の壁」が現在の水準となった1995年と比べて、最低賃金が1.73倍になったことから、その賃金の上昇率に合わせて引き上げるべきというものです。
これに対し、きょう、与党側が提示したのは「物価上昇率」に基づいて壁を引き上げるというもの。具体的な水準について言及はありませんでしたが、物価上昇を基準に計算すると「壁」の引き上げは117万円程度になるとの試算も出ています。目標額に61万円届かない計算となりますが…。
国民民主党 古川元久 税調会長
「我々は、もうとにかく最賃ベースで178万(円)ということです。そこの主張は、まったく変わりません」
開始時期についても、国民民主党が来年1月1日という早期の実施を求めたのに対し、与党側は「技術的に難しい」と難色。政府・与党は再来年1月からの実施を念頭に検討を進めています。
議論すればするほど、浮き彫りとなる考えの違いに宮沢氏は。
自民党 宮沢洋一 税調会長
「私どもからは、なかなかすぐ結論というわけにはいかないのではないかと。こういうことを申し上げて、そういう両党、3党と意見が少し食い違った状態で、きょうは終わっております」
一方、国民民主党の玉木氏も、譲る気配は全く見せません。
「こんな不誠実な対応が続くなら、とても補正予算には賛成できない」
来週から始まる補正予算案の審議を前に、政策協議による部分連合の成立は“風前の灯火”となっています。
注目の記事
【全文掲載】高市早苗総理 初の所信表明演説 物価高対策に経済成長、外交・安全保障など詳しい政権運営方針 人口政策・外国人政策も

「太陽系外から飛来」の恒星間天体「3I/ATLAS」が最接近へ 「観測史上3つ目」宇宙望遠鏡が捉えた姿

「また無くなるのでは」と買い占めも…コメ豊作なのに続く高値「増産」は実現可能なのか?【Bizスクエア】

うどんを食べて育った「讃岐うどん雲丹」?!不思議な “食事シーン”をご覧あれ 水産科の高校生が飲食チェーンと共同研究し商品化【香川】

『あの外国人女性はどこに?』1970年万博パビリオンで忘れられない出会い 77歳男性の願い叶うか―― 55年ぶりの万博で起きた奇跡に密着

父親の腎臓を移植した男性 “使命感で” 体育教師の夢捨て人工透析の技士に 31年後に再発…「お父さんが危ない」次に命をつないだのは-









