物価の上昇に負けない資産を築くためのノウハウ 資産拡大フェア

物価の上昇に負けない資産を築くためのノウハウを伝えるフェアが1日、金沢で開かれ個人投資家などが講演しました。貯蓄から資産形成に向けた運用に関心を持つ人が増える中、フェアには事前に予約した400人が参加し、タレント活動の一方で実業家、投資家としても20年の経験を持つ杉原杏璃さんが講演しました。杉原さんは、ライフスタイルに合った、無理のない金額から株式や不動産投資などへの投資を始めるのが良いとし、市場の変…
物価に関するニュース一覧です。
物価の上昇に負けない資産を築くためのノウハウを伝えるフェアが1日、金沢で開かれ個人投資家などが講演しました。貯蓄から資産形成に向けた運用に関心を持つ人が増える中、フェアには事前に予約した400人が参加し、タレント活動の一方で実業家、投資家としても20年の経験を持つ杉原杏璃さんが講演しました。杉原さんは、ライフスタイルに合った、無理のない金額から株式や不動産投資などへの投資を始めるのが良いとし、市場の変…
一度読んだだけでは、理解できないほどの複雑な仕組みになりました。いわゆる「103万円の壁」問題で、自民・公明の与党は課税最低限を160万円にまで拡大する案をまとめ、国民民主党の賛成が得られなくても、来年度予算に盛り込むことになりました。103万円という壁はなくなったものの、新たに「2年の壁」、「年収ごとの壁」ができることになりました。いわゆる「年収103万円の壁」とは、国税である所得税がかかり始める境界線の…
物価高が続く中、富山県ではイワシが大漁となっています。サイズによっては1匹で10円という激安価格で、まさに食卓の救世主。連日大勢の買い物客が押し寄せ、激安イワシを買い求めています。記者:「氷見市内の鮮魚店では、イワシがズラリと並んでいて、価格もなんと10匹100円とかなりお買い得となっています」 氷見市の鮮魚店「はまいフードセンター」。先月、激安のイワシを求め開店から多くの人が詰めかけていました。 イワ…
今月の東京23区の消費者物価指数は速報値で2.2%上昇しました。コメ類は77%の価格上昇で、過去最大の上昇幅です。東京23区の2月中旬時点の消費者物価指数は、変動の大きい生鮮食品を除いた総合で、前の年の同じ月より2.2%上昇しました。先月から政府の電気ガス補助金が再開したため、4か月ぶりに伸び率が縮小しました。ただ、食料品の値上げなどが続き、特にコメ類は77.5%と大幅に上昇。おととし夏の猛暑で流通量が減ったこと…
ランチに使う金額、働く人の平均は「603円」だそうです。物価高で、500円玉一枚の“ワンコインランチ”はなくなってしまうのでしょうか?熊崎風斗キャスター:働く人のランチ事情についてです。SBI新生銀行調べ(2024年4月、2718人対象)では、働く人のお小遣い事情は月平均で▼男性が3万9081円、▼女性が3万4921円と、男女ともに減少という結果になりました。そのお小遣いのなかから、いろいろやりくりしていきます。タニタ調べ(20…
魅力度ランキング41位の群馬県が、移住希望地ランキングで1位に!その理由とは?上村彩子キャスター:地方への移住を支援する認定NPO「ふるさと回帰支援センター」が発表した移住希望地ランキングで、前回2位だった群馬県が初めて1位に輝きました。【2024年の移住希望地ランキング】1位:群馬県(前回2位)2位:静岡県(前回1位)3位:栃木県(前回3位)4位:長野県(前回4位)5位:福岡県(前回6位)2019年は962人が群馬県に移…