東京電力の『柏崎刈羽原子力発電所』で重大事故が起きた場合に、住民はどの程度“被ばく”する可能性があるのか?

新潟県が行った被ばく線量のシミュレーション結果が16日に明らかになりました。

【新潟県原子力安全対策課 金子信之課長】
「柏崎刈羽地区の気象条件を使って、原子力規制委員会と同じ条件でシミュレーションをした…」

シミュレーション対象としたのは、東電が今夏の再稼働を目指す「7号機」と、6月に燃料装填を予定する「6号機」です。

7号機単独事故の場合と、6・7号機が同時に事故を起こした場合とを想定し、それぞれで放射性物質が放出されるタイミングなどが異なる6つのケースで、シミュレーションを実施しました。