原発に関するニュース・解説記事

原発に関するニュース一覧です。

「立地自治体の考えだけで再稼働問題の決着は好ましくない」長岡市長「県民の理解深めることが最大の課題」

「立地自治体の考えだけで再稼働問題の決着は好ましくない」長岡市長「県民の理解深めることが最大の課題」|TBS NEWS DIG

柏崎刈羽原発の再稼働をめぐり、新潟県の花角知事は県民の意見を把握する手段の例として、市長村長との意見交換も挙げています。長岡市の磯田 市長は23日の会見で「立地自治体の考え方だけで再稼働の問題が決着するのは好ましくない」と述べました。【長岡市 磯田達伸 市長】「条件付き・賛否も含めて多様な選択肢を用意すれば、(署名した)14万3000人の意思表示を重く受け止めるためにも、工夫をして県民投票条例ができてもい…

続きを読む

公明党の斉藤代表が中国共産党幹部と会談 アメリカの関税措置めぐり意見交換

公明党の斉藤代表が中国共産党幹部と会談 アメリカの関税措置めぐり意見交換|TBS NEWS DIG

中国を訪問している公明党の斉藤代表が中国共産党の幹部と会談し、アメリカの関税措置について意見を交わしました。公明党の斉藤代表は23日、中国共産党序列4位の王滬寧政治局常務委員と会談しました。会談ではアメリカの関税措置について意見が交わされ、斉藤氏は「日本はアメリカ政府に対して措置の見直しを求めると同時にアメリカと協議を行っていく」と日本側の立場を説明したということです。そのうえで、「米中両国の関係…

続きを読む

【解説】燃料デブリ、2回目の取り出し完了 1回目と何が違う? 東京電力福島第一原発2号機

【解説】燃料デブリ、2回目の取り出し完了 1回目と何が違う? 東京電力福島第一原発2号機|TBS NEWS DIG

福島第一原発2号機で行われている燃料デブリの試験的な取り出しについて、東京電力は23日、2回目の作業をすべて完了しました。福島第一原発の1号機から3号機には、燃料デブリが合わせて880トンあるとみられ、取り出しは、廃炉の最重要課題となっています。2号機では、4月15日に2回目となる燃料デブリの試験的な取り出しが始まり、前回よりも1メートルから2メートルほど格納容器の中央に近い場所から取り出されました。大きさは、…

続きを読む

「新潟県議会が否決」原発再稼働の是非問う『県民投票条例案』14万3000筆の県民の声届かず

「新潟県議会が否決」原発再稼働の是非問う『県民投票条例案』14万3000筆の県民の声届かず|TBS NEWS DIG

柏崎刈羽原発の再稼働の是非を問う県民投票の条例案は18日、新潟県議会の臨時会で反対多数で否決されました。14万3196筆。市民団体の訴えは届きませんでした。【記者リポート】「このあとの本会議では県民投票条例の修正案が審議されますが、否決される公算が大きくなっています」3日間に渡って開かれた県議会臨時会。審議したのは柏崎刈羽原発再稼働の是非を問う県民投票に関する条例案です。最終日の18日はリベラル新潟、未来…

続きを読む

【速報】東京電力柏崎刈羽原発再稼働の県民投票条例案 新潟県議会本会議でも否決 約14万3000筆署名の直接請求

【速報】東京電力柏崎刈羽原発再稼働の県民投票条例案 新潟県議会本会議でも否決 約14万3000筆署名の直接請求|TBS NEWS DIG

18日に新潟県議会臨時会で開かれた本会議で、東京電力柏崎刈羽原発の再稼働の是非を問う県民投票の条例案は反対多数で否決されました。午前中に行われた特別委員会でも反対多数で否決されていました。この条例案は市民団体が14万3000筆あまりの署名を集めて新潟県の花角英世知事に直接請求したものです。柏崎刈羽原発は去年6月に7号機が技術的に再稼働ができる状態となったものの、花角知事はその再稼働の賛否についてこれまで態…

続きを読む

つかんだ燃料デブリ「回収」作業始まる 大きさは推定7ミリ以下 東京電力福島第一原発2号機

つかんだ燃料デブリ「回収」作業始まる 大きさは推定7ミリ以下 東京電力福島第一原発2号機|TBS NEWS DIG

福島第一原発2号機で行われている燃料デブリの取り出しについて、東京電力は18日、装置でつかんだデブリの回収作業を始めました。福島第一原発2号機では、17日、釣りざお式の装置で、格納容器の底から燃料デブリをつかんだのが確認されました。東京電力によりますと、デブリをつかんだのは、前回よりも1メートルから2メートルほど奥の、格納容器の中心に近い場所で、大きさは7ミリ以下と推定されています。東京電力は、18日午前9…

続きを読む

深掘りDIG

深掘りDIG一覧へ

カテゴリ