鹿児島や長崎で海面が上下する「副振動」続く 15分周期で約1メートル 気象台が注意呼びかけ

福岡管区気象台によると、27日昼過ぎから九州北部地方、九州南部で顕著な海面昇降は28日現在も続いています。気象台は、「海面の昇降と強い流れで、船舶や海上係留物への被害、海岸や河口付近の低い土地での浸水や冠水のおそれがある」として注意をよびかけています。長崎県では27日午後2時50分ごろに約30分周期で110センチの海面昇降が確認されました。鹿児島県では、枕崎で27日午後5時25分ごろに、約15分…
津波に関するニュース一覧です。
福岡管区気象台によると、27日昼過ぎから九州北部地方、九州南部で顕著な海面昇降は28日現在も続いています。気象台は、「海面の昇降と強い流れで、船舶や海上係留物への被害、海岸や河口付近の低い土地での浸水や冠水のおそれがある」として注意をよびかけています。長崎県では27日午後2時50分ごろに約30分周期で110センチの海面昇降が確認されました。鹿児島県では、枕崎で27日午後5時25分ごろに、約15分…
14年前の東日本大震災で多くの職員が犠牲となった岩手県大槌町の旧役場庁舎の跡地に設置されていた献花台が老朽化を理由に27日、撤去されました。27日の午前8時ごろ、作業員6人が献花台に向かって手を合わせた後、撤去作業を開始し、中に収められていた仏像などを運び出しました。献花台は、震災当日、大槌町内のホテルに複数の町民が宿泊していた秋田県五城目町が適切な避難誘導への感謝の気持ちを込めて2013年に贈ったもので、…
3月28日午前3時50分頃、茨城県、千葉県、東京都、神奈川県で最大震度2を観測する地震がありました。気象庁によりますと、震源地は千葉県北東部で、震源の深さは約60km、地震の規模を示すマグニチュードは4.4と推定されます。この地震による津波の心配はありません。最大震度2を観測したのは、茨城県の取手市、千葉県の茂原市、東金市、旭市、匝瑳市、山武市、大網白里市、多古町、九十九里町、芝山町、一宮町、睦沢町、長生村、…
岩手県大船渡市の大規模山林火災は26日、発生から1か月を迎えます。今回の火災では多くの住宅に被害が出ました。東日本大震災の津波で家を失い、火災でも住宅が全壊する二重被災に遭った男性がいます。自宅の再建を目指す男性を取材しました。大船渡市の会社員、袖野雄さん45歳です。赤崎町外口地区の生まれ育った実家と、同じ敷地に7年前に建てた家の合わせて2棟が今回の山林火災で全焼しました。袖野さん夫婦と4人の子ども母親…
宮城県南三陸町のホテルが続けている東日本大震災の語り部バスについて、地元の子どもたちを対象にした無料の運行が、24日から始まりました。「南三陸ホテル観洋」では、2011年から震災の語り部バスを毎朝、運行していて24日は、宿泊客に加え、地元の小中学生9人が乗車しました。乗車には、通常大人500円子ども250円がかかりますが、ホテルでは春休みに合わせ、24日から地元の小中学生と高校生を対象に無料の運行を始めました。…
24日午後0時6分ごろ、新潟県、長野県で最大震度1を観測する地震がありました。気象庁によりますと、震源地は長野県北部で、震源の深さはおよそ10km、地震の規模を示すマグニチュードは2.6と推定されます。この地震による津波の心配はありません。最大震度1を観測したのは、新潟県の上越市、長野県の栄村です。栄村では、24日午前11時37分ごろに起きた地震で震度3を観測したほか、午前11時34分ごろにも震度1を観測しています。【…