島根に関するニュース

島根に関連するニュース一覧です

10代男性に火のついたタバコを数回押し当てやけどを負わせた疑い…17歳の会社員少年を逮捕 「俺がやったことに間違いない」 被害者の保護者からの相談で発覚

10代男性に火のついたタバコを数回押し当てやけどを負わせた疑い…17歳の会社員少年を逮捕 「俺がやったことに間違いない」 被害者の保護者からの相談で発覚|TBS NEWS DIG

浜田警察署は5月1日、知人男性に火のついたタバコを押し当てやけどを負わせたとして、17歳の少年を逮捕しました。傷害の疑いで逮捕されたのは、島根県浜田市の会社員の少年(17)です。被疑者の少年は、4月19日午後2時10分から15分までの間、浜田市内のショッピングセンター駐車場で、知人の10代の男性に対し、衣服の上から火のついたタバコを右膝及び右下腿部に数回押し当てるなどして加療約4日間を要するやけどを負わせた疑い…

続きを読む

「大きいサバ」かと思ったら…宍道湖でとれたのは外来種「シロチョウザメ」漁師驚き 「古代魚中の古代魚」どこから来た?

「大きいサバ」かと思ったら…宍道湖でとれたのは外来種「シロチョウザメ」漁師驚き 「古代魚中の古代魚」どこから来た?|TBS NEWS DIG

高級食材「キャビア」と言えばチョウザメの卵から作られることで知られていますが、そのチョウザメが、なんと宍道湖であがりました。もちろん、本来は宍道湖に生息するはずのない生き物ですが…一体、どこからやってきたのでしょうか。宝石のように輝く無数の大群…宍道湖の食を代表する「宍道湖七珍」のひとつシラウオです。島根県出雲市の宍道湖自然館ゴビウスでは、近年漁獲量が減少しているシラウオの常設展示など、宍道湖や…

続きを読む

「島根原発2号機の再稼働は経営の大きな節目」 中国電力 通期決算 3年ぶりの減収減益

「島根原発2号機の再稼働は経営の大きな節目」 中国電力 通期決算 3年ぶりの減収減益 |TBS NEWS DIG

中国電力は昨年度の連結決算を発表し、3年ぶりの減収減益となりました。中国電力・中川賢剛 社長「2024年度決算は減収減益となりました。燃料費調整制度の期ずれ差益の縮小や販売電力量の減少などが大きな要因です」去年4月から先月までの売上高は1兆5300億円。純利益は過去最高だった前の年を下回り、3年ぶりの減収減益となりました。今期の業績予想については島根原発2号機の再稼働による収支改善があるものの、販売電力量の競…

続きを読む

「8の字を描いて初めて一体的な発展があると思う」 中海・宍道湖圏域を結ぶ「8の字ルート」鳥取・島根知事らが整備要望

「8の字を描いて初めて一体的な発展があると思う」 中海・宍道湖圏域を結ぶ「8の字ルート」鳥取・島根知事らが整備要望|TBS NEWS DIG

中海・宍道湖を8の字に巡る高規格道路について、山陰地方の半数近くおよそ65万人が集積する日本海側有数の都市圏においては早期整備が必要と、3月両県知事などが国に要望しました。島根県の丸山知事と鳥取県の平井知事、圏域の市長や経済界の代表は、国土交通省を訪れ高見康裕政務官に要望書を手渡しました。この圏域には、山陰地方の半数近くのおよそ65万人が集積、境港や2つの空港、また、観光施設なども多く人の流れと物流の…

続きを読む

「もう少し頻繁にバスとか電車が通っていると…」不便だった出雲大社観光についに誕生 1時間220円の「シェアサイクル」  島根県出雲市

「もう少し頻繁にバスとか電車が通っていると…」不便だった出雲大社観光についに誕生 1時間220円の「シェアサイクル」  島根県出雲市|TBS NEWS DIG

平日休みをとると最大11連休となるゴールデンウィークがスタート。28日の出雲大社は、平日にも関わらず大混雑となりました。そんな中、出雲市はシェアサイクルや電気自動車を新たな移動手段として導入。出雲の街めぐり観光がグンと便利になりそうです。きょう、28日の出雲大社前、神門通りです。今年のゴールデンウィークは最大11連休ということもあり、平日にも関わらず、多くの観光客でにぎわっていました。観光客は(大阪府か…

続きを読む

「自分たちは産む機械かと」「地方は非常に生きづらい」…指摘に赤沢大臣「大変申し訳ない状況」 少子化の進展は「政策責任者の問題」 若者や女性にも選ばれる地方に取り組む自治体を後押し

「自分たちは産む機械かと」「地方は非常に生きづらい」…指摘に赤沢大臣「大変申し訳ない状況」 少子化の進展は「政策責任者の問題」 若者や女性にも選ばれる地方に取り組む自治体を後押し|TBS NEWS DIG

石破政権の看板政策「地方創生」を実現する柱の一つ「若者・女性にも選ばれる地方」について、赤沢亮正経済再生担当大臣は、女性の役割を決めつけてしまうような状況を払しょくする意識改革が重要だ等と述べるとともに、改革実現に取り組む自治体を後押していく考えを示しました。赤沢亮正 経済再生担当大臣「少子化の進展はですね、女性の責任でも、子育て世代の責任でもありません。一言で言えば政策責任者の問題なんで、危機…

続きを読む

深掘りDIG

深掘りDIG一覧へ

カテゴリ