
気象・災害の記事一覧
325件 221〜240件を表示中

ダム貯水率が過去最低へ PFAS高濃度の比謝川から28日にも取水再開する方針固める 水質への不安は

ダム貯水率の低下受け、PFAS検出された比謝川での取水再開へ ろ過で暫定目標値を下回ると県は説明

能登半島地震で被災し集団避難の中学生の学習支援 沖縄県が職員を派遣

気象台が向こう3か月の降水量の見通しを発表 貯水率低下でダム底があらわな沖縄に恵みの雨は

過去10年の最低値は目の前、ダムの貯水率は46.8%に 節水呼び掛けるも低下のペース変わらず

「給水制限も検討を」水不足でピンチの沖縄、知事が節水呼びかけ 3月上旬には貯水率40%切る見込み

ダム貯水率が50%を下回った沖縄 水質が不安な中部水源からの取水再開で、県民は自衛策も

有機フッ素化合物=PFAS検出の水源の一部から取水再開 沖縄県企業局「安全性に問題ない」 ダム貯水率は50%を切る

水不足の沖縄 今月11日からPFAS確認された中部水源から取水開始 濃度高い比謝川の使用も視野に

止まらぬダム貯水率の減少 中部水域から取水再開へ向けて自治体に説明会を開催 今月11日から再開か

ダムの貯水率低下の危機 「PFAS」への対策で中止していた中部水源から、今月9日以降に取水再開へ

「必要とされていることを汲み取りたい」能登半島地震 日本赤十字社沖縄県支部の医師らが被災地支援へ

ダム貯水率は平年値24.6ポイント減 PFASの懸念残るも、来月中旬から中部水源からの取水を検討

能登半島地震で警察官14人の帰任 「話を丁寧に聞き取りたい」社協職員は現地支援へ出発

能登半島地震を海人らが支援 読谷村・都屋漁港でチャリティーイベント 募金と売り上げの一部を寄付

「暖かい空気に触れてほっとした」 沖縄県が能登半島地震の被災者を受け入れ

震度6強の地震を想定 県庁で全職員対象の防災訓練 避難に課題、コロナ禍前より8分の遅れ

この冬一番の寒気、日本各地で大雪に警戒 沖縄でも10℃下回る 強風の影響で船便が全て欠航に

水不足が続く沖縄 海水淡水化センターのフル稼働で月に2億円の運用コスト 県は節水を呼び掛ける
