津波の記事

津波に関するニュース一覧です。

「地震がなくて、いきなり津波が来た」チリ地震津波から65年 経験者が教訓語る 宮城・南三陸町

「地震がなくて、いきなり津波が来た」チリ地震津波から65年 経験者が教訓語る 宮城・南三陸町|TBS NEWS DIG

チリ地震津波が発生してから65年となった24日、大きな被害を受けた宮城県南三陸町では震災伝承施設で当時を経験した男性が教訓を語りました。南三陸町観光協会地域案内人 芳賀長恒さん:「警報が出たら、より早くより高い場所に逃げる」南三陸町の「311メモリアル」では、チリ地震津波の発生当時、小学6年生だった芳賀長恒さんが来館者に経験を語りました。1960年5月24日に発生したチリ地震津波で、旧志津川町では、県内で最も…

続きを読む

"20世紀最大の環境破壊"ウズベキスタン西部の砂漠化した湖「アラル海」 植林活動や研究に取り組む大学生の挑戦 

"20世紀最大の環境破壊"ウズベキスタン西部の砂漠化した湖「アラル海」 植林活動や研究に取り組む大学生の挑戦 |TBS NEWS DIG

中央アジアのウズベキスタン西部にある「アラル海」と呼ばれる湖。かつては世界有数の大きさを誇る湖でしたが、2020年にはそのほとんどが砂漠化しました。「20世紀最大の環境破壊」と言われています。この砂漠化した湖に緑を取り戻そうと、植林活動や研究に取り組む福岡市出身の大学生の挑戦を取材しました。柚原結女さん「アラル海の縮小によって起こっていった弊害というものを考える必要があります」福岡市出身で東北大学3年…

続きを読む

「高校生が手伝ってくれてすごく助かりました」全国で最も高い津波34.4mが想定されている高知県黒潮町で避難訓練 園児から高校生まで約550人が参加

「高校生が手伝ってくれてすごく助かりました」全国で最も高い津波34.4mが想定されている高知県黒潮町で避難訓練 園児から高校生まで約550人が参加|TBS NEWS DIG

高知県黒潮町で小・中・高校の児童・生徒と、保育園の園児らによる合同の避難訓練が行われました。南海トラフ地震が発生した際、最大で34.4メートルという全国で最も高い津波が想定されている黒潮町の大方地域では、災害時速やかに避難行動が取れるよう毎年訓練を行っています。参加したのは県立大方高校と大方中学校、入野小学校、大方中央保育園の児童や生徒、園児そして教職員らおよそ550人です。参加者は地震発生後安全行動…

続きを読む

エヴァンゲリオン「防災無線」で流れる訳は?地元名物の公式ソングも登場 見直しの動きも【「防災行政無線」使用曲早見表掲載】  

エヴァンゲリオン「防災無線」で流れる訳は?地元名物の公式ソングも登場 見直しの動きも【「防災行政無線」使用曲早見表掲載】  |TBS NEWS DIG

災害時などに住民に情報を伝える自治体の防災行政無線で、多くの自治体は童謡などの曲を時報として流しています。ところが、宮城県亘理町は、5月15日から“あの名物”をPRする町の公式ソングに変更しました。15日正午、亘理町の防災無線から流れたのは、町の公式ソング「笑顔のはらこめし」です。これまで使用していた唱歌「浜辺の歌」から変更しました。楽曲を提供したのはシンガーソングライターの畠山有希さん(28)。2025年3…

続きを読む

「『住民の地域力の向上』で被害が少なくできる」東日本大震災で対応にあたった“現場指揮官”を防災アドバイザーに=静岡・沼津市

「『住民の地域力の向上』で被害が少なくできる」東日本大震災で対応にあたった“現場指揮官”を防災アドバイザーに=静岡・沼津市|TBS NEWS DIG

静岡県沼津市は、岩手県山田町で危機管理室長として災害対応に当たった“現場指揮官”を「防災アドバイザー」に任命しました。東日本大震災の経験をもとに、沼津市の防災強化に貢献していくと語っています。2011年の東日本大震災当時、山田町で危機管理室長として現場を陣頭指揮した白𡈽靖行さん(65)。14年前、沼津市から職員の派遣を受けていた山田町。「防災アドバイザー」の就任要請を快諾し、5月15日、沼津市役所で頼重秀一…

続きを読む

深掘りDIG

深掘りDIG一覧へ

カテゴリ