岩手県内1月の企業倒産は4件 負債総額は6億円あまり

1月の岩手県内の企業倒産は4件で、負債総額は合わせて6億円あまりとなりました。東京商工リサーチ盛岡支店によりますと、1月の岩手県内の負債総額1000万円以上の企業倒産は4件発生しました。内訳は建設業と製造業、小売業、そしてサービス業がそれぞれ1件です。負債総額は合わせて6億円あまりとなりました。負債総額10億円以上の大型倒産はなかったものの、物価高関連の倒産が2件ありました。今後の見通しについて東京商工リサー…
物価に関するニュース一覧です。
1月の岩手県内の企業倒産は4件で、負債総額は合わせて6億円あまりとなりました。東京商工リサーチ盛岡支店によりますと、1月の岩手県内の負債総額1000万円以上の企業倒産は4件発生しました。内訳は建設業と製造業、小売業、そしてサービス業がそれぞれ1件です。負債総額は合わせて6億円あまりとなりました。負債総額10億円以上の大型倒産はなかったものの、物価高関連の倒産が2件ありました。今後の見通しについて東京商工リサー…
広島県内の2024年12月の有効求人倍率は、2か月連続で前の月を下回りました。広島労働局によりますと、2024年12月の有効求人倍率は1.38倍で、前月を0.03ポイント下回り、2か月連続で減少しました。有効求職者数は4万5549人で、4か月ぶりの減少です。11の産業別で新規求人数が減少したのは、「建設」や「製造」「サービス」など7つの業種です。一方「運輸・郵便」は、10か月ぶりに増加に転じました。広島労働局は、雇用情勢につい…
厚生労働省によりますと、去年の物価の変動を反映した働く人一人あたりの「実質賃金」は前の年を0.2%下回り、3年連続でマイナスとなりました。一方、基本給や残業代などを合わせた去年の現金給与総額は1か月平均の速報値で34万8182円と、4年連続で上昇しました。厚労省は「賃金は上がってきているものの、物価の上昇に追いついていない」としています。
2月に入りましたが、今月も値上げラッシュが止まりません。崎陽軒のシウマイ弁当もついに1000円の壁を突破し、1070円に。家計をどう守ればいいのでしょうか。ローソン商品本部 梅田貴之本部長補佐「過去最大となる31品目、史上最大のラインナップです」コンビニ大手のローソンが、3日から始める「盛りすぎチャレンジ」。価格は据え置きで、重量や具材などを約47%増量した商品を順次販売するキャンペーンで、今回が4回目となりま…
物価高騰などで苦しむ子育て世代の支援要望です。市民団体が、高校で使用するタブレット端末の無料の貸し出しや給食費の無償化を求める要望書を山梨県に提出しました。要望をしたのは貧困問題を考える市民団体「子どもの貧困を考える会」で、3日は関係者が県庁を訪れ、知事と教育長あての要望書と署名を提出しました。要望書では高校で使用する1台6万円から7万円のタブレット端末を無料で貸し出すことや、すべての市町村で学校給…
野菜の高値は2月も続く見通しです。キャベツや大根、白菜など多くの指定野菜の入荷量は平年を下回る見込みで、家計に厳しい状況は続きそうです。北陸農政局は2月の指定野菜の入荷量と卸売価格の見通しを発表しました。これによりますと2月は、主要産地の天候不順などが原因でだいこん、にんじん、はくさい、キャベツなどの11品目で入荷量が平年を下回る見込みです。それに伴い卸売価格は入荷量が少ない野菜を中心に、10品目で…