昨年度のモノやサービスの価格の平均2.7%も上がっていました。バブル期以来の水準が続いていますが、消費者の感じ方は大きく違います。
神奈川県のスーパー。買い物客が気にしていたのは…
客
「コメが高いじゃないですか。ものすごくびっくりしちゃうぐらいね」
「去年と比べると倍になってるので、去年は夫がメルカリで買ったり…」
日本人の主食、コメの高騰。中には税抜き5キロで5000円にせまるものも。
実は先月、コメ類の値段は去年より9割以上上昇し、上昇幅は統計開始以来、54年で過去最高に。さらにキャベツなどの野菜、果実ジュース、チョコレートなど食料品も大幅アップ。こうしたことから昨年度の全国の消費者物価は2.7%上昇しました。2%を超える物価上昇が3年続くのは32年ぶりのこと。そのころは…
(麻布十番 マハラジャ・1988年)
「(Q.今の日本はいい国ですか?)いい国です、めちゃくちゃ!」
のちに“バブル”と言われる好景気で、物価以上に賃金が上がり、人々は時代に酔いしれていました。
客
「今のことを考えると夢ですね、あの時代は」
しかし、今は賃金の伸びが物価高に追いつかず、「悪いインフレ」が続いています。家計の負担はこの3年で30万円程度アップする中、気になる今後は…
客
「下がることはないですよね。上がりますよね」
日銀の調査でも86%の人が1年後は今よりも物価が上がると回答しました。
村上誠一郎 総務大臣
「関係省庁が連携して物価高対策に全力で取り組んでいるところ」
こう強調しますが、今年値上げされる食品は1万1700品目以上。家計の負担はさらに8万7000円増える見込みで、厳しいやりくりが続きそうです。
注目の記事
強度行動障害のある28歳息子と初めて離れて暮らす決断 「自分たちが世話が出来なくなる前に」両親はパニックに対応できる施設を6年間探す...届いた「受け入れ可能」のメール

“ニセ警察官”から記者に詐欺電話「保険が不正使用されている」“だまされたふり”続けるとオンラインで事情聴取も… 詐欺手口の全貌

爆買いした戦闘機、その後どうなった? 膨張する“防衛費”国民生活への影響は【報道特集】

思春期中学生の10人に1人 朝起きられないのは「怠け」ではない~中高生に増える起立性調節障害~「当事者親子の声」

「骨が折れやすい難病」9歳の少年 YouTubeで出会った“憧れの先輩” 骨が折れても――始まった挑戦と、亡き母の思い

生徒4人に1人がサッカー部 全国大会常連校で起きた〝裸で土下座〟 『いじり』が遠因ないし原因 発生リスクの高い集団とは 調査報告書がまとまる 熊本









