お盆は「バケツでたき火」「ろうそく48本」 青森県内各地のお盆文化の違いを学ぶ講座 むつ市

これから迎えるお盆の時期を前に、青森県内各地のお盆文化の違いを学ぶ講座が、むつ市で開かれました。この講座は県立郷土館の学芸員、増田公寧さんが講師となり県内各地のお盆の習わしの違いを解説しました。講座の中で送り火や迎え火について、南部地方では故人が亡くなってから3回目までのお盆は48本のろうそくを立てて灯す「四十八灯籠」が行われていることや、津軽地方ではバケツでたき火を行う風習があることなどが挙げら…
青森に関連するニュース一覧です
これから迎えるお盆の時期を前に、青森県内各地のお盆文化の違いを学ぶ講座が、むつ市で開かれました。この講座は県立郷土館の学芸員、増田公寧さんが講師となり県内各地のお盆の習わしの違いを解説しました。講座の中で送り火や迎え火について、南部地方では故人が亡くなってから3回目までのお盆は48本のろうそくを立てて灯す「四十八灯籠」が行われていることや、津軽地方ではバケツでたき火を行う風習があることなどが挙げら…
27日深夜、青森市で住宅1棟が全焼する火事がありました。新井宇輝 アナウンサー「午前0時過ぎの青森市です、建物から炎が激しく吹き出ています」27日午後11時過ぎ、青森市大別内で「家が燃えている」と消防に通報がありました。消防車両21台が出動し、火は約4時間後に消し止められましたが、この火事で田邊敏美さんの住宅1棟が全焼しました。消防によりますと、火が出た当時、住宅には田邊さんと家族が1人いましたが、2人とも逃…
青森県の南部町特産の果物の魅力を発信する「フルーツ娘」が青森テレビを訪れ、40周年を迎えた町内のサクランボ狩りをPRしました。青森テレビを訪れたのは「南部町フルーツ娘」の2人と、フルーツ狩り実行委員会の川守田義雄 会長たち合わせて6人で、甘さと酸味のバランスがとれている主力品種の「佐藤錦」を携え、町内で始まったサクランボ狩りをPRしました。2024年は天候不順で不作となり十分な量を確保できませんでしたが、202…
6月18日、青森県藤崎町のリンゴ畑で摘果作業をしていた72歳の男性が、仰向けで倒れているのが見つかり、病院に運ばれましたが26日に死亡しました。6月18日午前11時ごろ、藤崎町のリンゴ畑で、摘果作業していた男性が仰向けに倒れているのが見つかりました。倒れていたのは、青森市の農業手伝い・秋田慎一さん(72)で、首などを強く打ち意識がない状態で病院に運ばれ、治療を受けていましたが、26日に死亡しました。警察によりま…
“石川から行ける旅”をテーマにした体験型イベント「MRO旅フェスタ」が、6月28日(土)と29日(日)に金沢市の石川県産業展示館2号館で開催されます。能登半島地震からの復興を目指す能登を応援することもテーマのひとつで、「今行ける能登」コーナーも設置されます。会場には、タイ、韓国、台湾、香港といったアジアの観光地のほか、国内では沖縄や青森などの地域のブースが並びます。パンフレットだけではわからない現地の最新情…
26日夜、青森県鰺ヶ沢町で道路を歩いていた79歳の女性が軽乗用車にはねられ、死亡しました。26日午後7時過ぎ、鰺ヶ沢町七ツ石町の主要地方道弘前岳鯵ヶ沢線(県道3号)で、近くに住む無職・奈良トミエさん79歳が道路を歩いていたところ、軽乗用車にはねられました。この事故で、奈良さんは頭などを強く打ち、意識のない状態で病院に運ばれ、約2時間後に死亡が確認されました。現場は片側1車線の直線道路で横断歩道はなく、警察に…