津波の記事

津波に関するニュース一覧です。

津波の第一波到達までたった『6分』 17人が犠牲となった日本海中部地震から41年― 考える実効性のある訓練・万一の事態への備え

津波の第一波到達までたった『6分』 17人が犠牲となった日本海中部地震から41年― 考える実効性のある訓練・万一の事態への備え|TBS NEWS DIG

青森県内で、17人が犠牲になった日本海中部地震から41年―。この地震を教訓にした防災訓練が24日、深浦町で行われました。日本海での地震による津波の第一波が発生から6分後に到達と想定されている深浦町。参加した人たちが避難経路などを確かめました。24日に行なわれた訓練は、日本海でマグニチュード7.8の地震が発生し、大津波警報が発表されたという想定で行われました。1983年の5月に発生した日本海中部地震では、県内で17…

続きを読む

「いつでも命はてんでんこと思って」チリ地震津波から64年"あの日"高校生だった女性が伝えたいこと 

「いつでも命はてんでんこと思って」チリ地震津波から64年"あの日"高校生だった女性が伝えたいこと |TBS NEWS DIG

宮城県南三陸町の震災伝承施設311メモリアルでは、1960年5月24日に発生したチリ地震津波について、仲松敏子さん(81)が来館者に自身の経験を語りました。仲松さんは当時、高校三年生でした。しづがわ民話の会 仲松敏子さん:「命はてんでんこいつでも命はてんでんこと思って」チリ地震津波では、旧志津川町で県内で最も多い41人が犠牲となりました。仲松さんは当時を振り返りチリ地震津波は川から静かに流れてきたので初めはみ…

続きを読む

南海トラフ地震を想定 延岡市で高校と地域企業・住民などが初の合同防災訓練

南海トラフ地震を想定 延岡市で高校と地域企業・住民などが初の合同防災訓練|TBS NEWS DIG

延岡市では、高校と周辺の企業や住民が参加した初めての合同の防災訓練が、行われました。23日、行われた訓練には、延岡星雲高校の全校生徒およそ500人と災害時に高校が避難場所になっている周辺の企業や住民、およそ100人が参加しました。訓練は、南海トラフを震源とした最大震度7の地震が発生し、延岡市の沿岸に津波が来るという想定で行われ生徒は上のフロアに、そして周辺企業の従業員らが、学校の3階以上の教室に次々に避難…

続きを読む

津波被害のショッピングプラザ「シーサイド」 再建を断念し事業停止 石川・珠洲市

津波被害のショッピングプラザ「シーサイド」 再建を断念し事業停止 石川・珠洲市|TBS NEWS DIG

能登半島地震で津波被害などの影響を受けた石川県珠洲市のショッピングプラザ・シーサイドで、複数のテナントを運営するドリームが事業を停止しました。【写真】津波被害を受けたショッピングプラザ「シーサイド」民間の信用調査会社帝国データバンク金沢支店によりますと、ドリームは珠洲市飯田町のショッピングプラザ・シーサイドで、1979年の開業に合わせ主にたばこや商品券などの販売を始めました。開業当初は奥能登地区最大…

続きを読む

小笠原で震度4のやや強い地震 津波の心配なし 推定マグニチュードは6.0

小笠原で震度4のやや強い地震 津波の心配なし 推定マグニチュードは6.0|TBS NEWS DIG

東京・小笠原で最大震度4を観測するやや強い地震がありました。気象庁によりますと、津波の心配はありません。気象庁によりますと、午前9時39分頃、東京・小笠原で最大震度4を観測する地震がありました。震源は父島近海で、震源の深さはおよそ50キロ、地震の規模を示すマグニチュードは6.0と推定されます。気象庁によりますと、この地震による津波の心配はありません。

続きを読む

最寄りの避難場所に「何分で到着するか再確認を」能登半島地震で津波による浸水被害が出た上越市で避難訓練

最寄りの避難場所に「何分で到着するか再確認を」能登半島地震で津波による浸水被害が出た上越市で避難訓練|TBS NEWS DIG

元日の能登半島地震で津波が襲った新潟県上越市港町で、地震後初めてとなる避難訓練が5月19日に住民およそ160人が参加して行われました。この訓練は、震度6強の地震が発生し「大津波警報」が発表されたことを想定して行われました。港町では、元日の地震で津波が関川を遡上し、住宅1棟が床上浸水、14棟が床下浸水するなどの被害が出ました。また、近くの津波避難ビルではなく、少し離れた旧小学校に住民の避難が集中するなどの課…

続きを読む

深掘りDIG

深掘りDIG一覧へ

カテゴリ