津波の記事

津波に関するニュース一覧です。

まずは「自分の命」守って 津波経験者から学ぶ 小中学生が防災考える特別授業 福島・楢葉町

まずは「自分の命」守って 津波経験者から学ぶ 小中学生が防災考える特別授業 福島・楢葉町|TBS NEWS DIG

関東大震災が発生した日にあたる9月1日は、防災の日でした。福島県楢葉町では、住民が子どもたちとともに、災害への備えについて考える特別授業が行われました。楢葉町では、子どもたちが自ら災害のリスクについて考え、防災力向上の担い手になってもらおうと、去年からこうした授業を行っています。授業には町の小・中学生およそ200人が参加し、東日本大震災で津波を経験したいわき市の大谷慶一さんから、まずは「自分の命」を…

続きを読む

過疎の被災地を灯す600個の“夢ちょうちん”「笑顔になりますように」立ち上げた若者らが込めた願いとは

過疎の被災地を灯す600個の“夢ちょうちん”「笑顔になりますように」立ち上げた若者らが込めた願いとは|TBS NEWS DIG

先祖の魂が戻ってくるとされるお盆に、震災で犠牲になった人たちを偲びます。能登半島地震の爪あとが未だ残る被災地の石川県珠洲市で、お盆の時期に願いや希望が書かれた夢ちょうちんが飾られました。企画したのは珠洲で暮らす若者たち。ふるさとへの思いが夏の夜空を照らします。

続きを読む

災害の教訓を次の世代に― 「自然災害写真展」9月8日まで 青森県八戸市

災害の教訓を次の世代に― 「自然災害写真展」9月8日まで 青森県八戸市|TBS NEWS DIG

今週は防災週間です。これに合わせて日本各地で発生した災害の様子を捉えた写真展が青森県八戸市で開かれています。この写真展は、災害の教訓を次の世代につなげようと、八戸市みなと体験学習館「みなっ知」で開かれています。会場には、1923年の「関東大震災」や2024年1月の「能登半島地震」など、日本各地で発生した自然災害約200点の写真が展示されています。このうち県内の被害を伝えた写真では、1960年の南米チリで発生した…

続きを読む

「怖い」「体験できて良かった」災害の恐ろしさ高校生が体感 IT技術で地震や津波を学ぶ【わたしの防災】

「怖い」「体験できて良かった」災害の恐ろしさ高校生が体感 IT技術で地震や津波を学ぶ【わたしの防災】|TBS NEWS DIG

地震の揺れの大きさや津波が襲う速さを体験できる、最新型の装置を静岡県内のIT企業が開発しました。その技術を高校生が体験し「災害の恐ろしさや備えの大切さ」を学びました。<高校生の挑戦>「さあ、頑張れ!逃げろよ」「あと40m、あと30m」「後ろ振り向いてみて」<高校生>「逃げられなかったです。すごい後ろを向いたら、すぐ津波が来ていて、ここで体験できて良かったです。怖いですね」自転車で逃げながら、津波の速さを…

続きを読む

地域とは無関係な企業のメガソーラーでなく消費者自身が地産地消する太陽光発電とは 専門家「エネルギーは地域の人たちが自分事で進めていくことが重要」

地域とは無関係な企業のメガソーラーでなく消費者自身が地産地消する太陽光発電とは 専門家「エネルギーは地域の人たちが自分事で進めていくことが重要」|TBS NEWS DIG

地球温暖化対策の柱として普及が期待されているのが太陽光発電です。その太陽光発電に地域に根差した形で取り組む企業や市民がいます。暮らしや生業に身近な試みを取材しました。宮城県大崎市古川の農業生産法人「NGA」の農地です。栽培されているのは庭木や観葉植物に用いられるナンテンです。農業生産法人NGA 鈴木義宣さん:「涼しくはないが暑くもない。日中でも農業をできることが太陽光パネルの下のメリットかなと」NGAが…

続きを読む

神奈川県東部を震源とする最大震度3の地震 静岡でも揺れ観測 津波の心配なし【地震情報】

神奈川県東部を震源とする最大震度3の地震  静岡でも揺れ観測 津波の心配なし【地震情報】|TBS NEWS DIG

8月28日午前2時5分ごろ、神奈川県などで最大震度3を観測する地震がありました。気象庁によりますと、震源地は神奈川県東部で、震源の深さは約40km、地震の規模を示すマグニチュードは4.1と推定されます。この地震による津波の心配はありません。【各地の震度】■震度3東京都多摩東部 神奈川県東部 神奈川県西部■震度1□静岡県熱海市 富士宮市 富士市 御殿場市 東伊豆町

続きを読む

深掘りDIG

深掘りDIG一覧へ

カテゴリ