より実践的な避難訓練を実施しようと、宮崎県門川町の中学生と高校生による検討会が開かれました。
門川町役場で開かれた検討会には、町内の中学生と高校生、それに教諭の11人が参加しました。
26日は、まず、京都大学防災研究所宮崎観測所の山下裕亮助教が、今月8日に発生した地震について解説。
外出先での津波のリスクについて事前に調べることが大切などと伝えました。
このあと、生徒たちは町内の小中学生を対象に12月に実施される、南海トラフ地震を想定した下校時一斉避難訓練の内容について検討。
山下助教にアドバイスをもらいながら、火災の発生や橋の被災で避難の途中、通れない道があるなどこれまでと違ったイレギュラーな想定を組み込みこむことを決めました。
(参加した生徒)
「同じような避難訓練にならないようになって、より実際に発生した時に役に立つのでよかったかなと思う」
(京都大学防災研究所宮崎観測所 山下裕亮助教)
「訓練は失敗した時じゃないと振り返らないので、何がだめだったかって、そこからどうしたらいいか考えると思うので、そういう機会につながっていったらいいんじゃないか」
門川町は、より実践的な訓練を通して、災害時に備えたいとしています。
注目の記事
「ハラミ」はいつから主役級? 人気の裏に焼肉店の苦労…プロ直伝・お家焼肉のコツを紹介【Nスタ解説】

「赤ちゃんにはなるべくあなたの母乳を」牛乳パックの“広告”に賛否 50年続く表現めぐりSNSで様々な意見

「市民に信を問う」“学歴詐称”疑惑で不信任決議を受けた静岡・伊東市の田久保市長、議会解散を選択 「伊東市がどうなっても関係ない」市民からは怒りの声【news23】

“あと1個”や“残り1分”「ダークパターン」の可能性、“ひっかけ型”で定期購入も【Nスタ解説】

【最新】女子中学生をはねとばした”危険運転” 事故から2週間...中学生は未だ意識不明 ドライバーは "停車した車" を追い抜き命を危険に...「危険運転」とは何か 事故の状況からわかる恐ろしさとは(山形・酒田市)

「胸がなくても大丈夫」乳がん公表の梅宮アンナさん…闘病から電撃結婚までを語る 家族への願い「変わりなく接してほしい」
