津波の記事

津波に関するニュース一覧です。

能登半島から遠い震源でも大津波はやって来る…高さ7m超え想定も 警戒する断層は「佐渡北方沖断層」専門家警鐘 「知らんかった、ではない」…ポイントは日本海の「浅瀬」

能登半島から遠い震源でも大津波はやって来る…高さ7m超え想定も 警戒する断層は「佐渡北方沖断層」専門家警鐘 「知らんかった、ではない」…ポイントは日本海の「浅瀬」|TBS NEWS DIG

石川県の能登半島で最大震度7を記録する地震が発生した1月1日、この地震による津波が、山陰にも到達しました。遠く離れた場所でも襲ってくる津波。専門家は、震源によっては、今回以上の津波も想定されると警鐘を鳴らします。1月1日に発生した能登半島地震。発生した津波は、北海道から九州の日本海側に到達し、山陰でも、鳥取県の境港で60センチ、島根県の浜田と隠岐西郷で30センチなどを観測しました。地震対策が専門の鳥取大…

続きを読む

能登半島地震では「水」伊豆半島では「マグマ」 断層を滑りやすくする群発地震 南海トラフ地震の前、数十年に内陸直下地震が頻発

能登半島地震では「水」伊豆半島では「マグマ」 断層を滑りやすくする群発地震 南海トラフ地震の前、数十年に内陸直下地震が頻発|TBS NEWS DIG

能登半島で最大震度7の大地震を引き起こしたメカニズムについて専門家は、プレートの水の存在と活断層との関係を指摘しています。心配される南海トラフ地震については、直接的な影響はないとみられますが、歴史を振り返ると関わりがないわけではないと話します。最大震度7を観測した能登半島地震。今回の地震のメカニズムについて、津波工学を専門とする静岡市にある常葉大学の阿部郁男教授に聞きました。<常葉大学 阿部郁男副…

続きを読む

日本海側震源の悪い特性「津波と強震動」のダブルパンチが起きた 能登半島地震で東北大学災害国際研究所の専門家が指摘

日本海側震源の悪い特性「津波と強震動」のダブルパンチが起きた 能登半島地震で東北大学災害国際研究所の専門家が指摘|TBS NEWS DIG

最大震度7を記録した能登半島地震について、東北大学災害科学国際研究所が9日、報告会を開きました。この中で、津波に詳しい専門家は「地震の発生直後に大きな津波が陸地を襲うなど、避難は非常に厳しい状況だった」と指摘しました。東北大学災害国際研究所では能登半島地震に関する調査、解析を進めていて、9日は、研究者らが地震・津波の発生メカニズムや特徴などについて報告しました。この中で、遠田晋次教授は内陸型の活断…

続きを読む

「ドーンと来た、腰が抜けるような感じ」津波警報に氷見市沿岸部の住民は 東日本大震災の教訓は生かされたのか…

「ドーンと来た、腰が抜けるような感じ」津波警報に氷見市沿岸部の住民は 東日本大震災の教訓は生かされたのか…|TBS NEWS DIG

今回の地震で津波警報が出された富山県では、富山湾の沿岸部で最大80センチの津波を観測しました。被害が大きかった氷見市沿岸部に住む住民はどのように避難し命を守ったのでしょうか。取材しました。元日の午後4時10分ごろ、富山県は観測史上初となる最大震度5強の地震に見舞われました。視聴者:「一発目到達中。津波一発目到達中。荻浦橋到達」富山県内では地震発生から3分後の午後4時13分に津波の第一波が押し寄せ、25分後の…

続きを読む

能登半島地震 震源域正面の新潟県上越市に高い津波が到達か 被害受けやすい“新潟特有の地形”も

能登半島地震 震源域正面の新潟県上越市に高い津波が到達か 被害受けやすい“新潟特有の地形”も|TBS NEWS DIG

1日に発生した能登半島地震では、1993年の北海道南西沖地震以来、31年ぶりに新潟県内に津波警報が発表され、各地で津波が観測されました。津波の映像や専門家の調査などから津波の脅威と、津波の被害を受けやすい“新潟特有の地形”が見えてきました。地震から2分後の午後4時12分、気象庁は新潟県内に津波警報を発表。上越市の街中にはサイレンの音が響きました。そのおよそ30分後、津波が防波堤を乗り越える様子が…「津波来て…

続きを読む

「家や地域環境を把握し、地震の想定を」能登半島地震を教訓に、日頃から備えを

「家や地域環境を把握し、地震の想定を」能登半島地震を教訓に、日頃から備えを|TBS NEWS DIG

元日、能登半島を最大震度7の地震が襲いました。発生から1週間たった8日も、救助や支援活動が進められています。山口県内でも南海トラフ地震の被害が想定されています。突然の地震に備えて、日ごろからの準備が重要だと、専門家は指摘します。三浦房紀・山口大学名誉教授「個別の能登半島の地震と捉えると、よくないんじゃないか。いよいよまた西日本の地震活動が大きくなるような感じ、その一つの象徴的な地震じゃないかなと思…

続きを読む

深掘りDIG

深掘りDIG一覧へ

カテゴリ