1月1日に発生した能登半島地震。未だ多くの人の安否が分からず、懸命な捜索活動が続いています。地震災害の恐ろしさを感じるだけでなく、私たちは災害への備えが本当にできているのか、改めて確認しなければいけません。

地震や津波による死者・行方不明者が100人以上となったのは、災害関連死を除くと、2011年3月11日に発生した東日本大震災以来です。

南海トラフ巨大地震が想定されている静岡県。2009年8月11日に発生した「駿河湾の地震」では、最大で震度6弱の揺れや60センチの津波を観測しました。能登半島地震と同じように震源は海底で、断層が動いたことが地震の原因でした。

1935年7月11日にも最大震度6の「静岡地震」が起きています。巴川や大谷川沿いの地盤が弱い場所で多くの建物が倒壊しました。
ここまで読んで、気になった方もいらっしゃるでしょう。3月11日、8月11日、7月11日。数字の「1」が並ぶ日は、地震災害が多いのではないか?という疑問です。