記者
「こちらの小学校ではきょうから授業が始まる予定でしたが、教室は避難生活に使われています」
震度6強を観測した石川県珠洲市の小学校では、地元の住民を中心におよそ300人が避難生活をしています。きょうから3学期が始まるはずでしたが、授業再開のめどは立っていません。
避難している子ども
「友だちに会えないので悲しい気持ち」
「授業も受けられないし遊べないから大変」
津波による被害も受けた珠洲市。きょうから公的な支援を受けるために必要な「り災証明書」の申請が始まりました。
被災した市民
「全壊で全然ダメです。避難所でただ座って待っているより、少しでも早く受け付けをしておけばいいかなと思って」
避難生活が1週間を超えた避難所では、徐々に衛生面や健康など様々な課題が浮き彫りになってきました。
避難している人
「この服は家から出た1日から。なるべく除菌ペーパーで拭いて、拭いて。食料とか水の次の段階の下着類、上着類が必要」
「やっぱり一番気になるのは衛生面。あと、かぜとかコロナとかインフルエンザとか健康面」
「食べ物が一緒のものばかりだし、かたい。おにぎりを持ってきてもらったけど食べられない。なるべくやわらかいものを食べているが、やわらかいものはパンしかない」
「グーっと伸ばして1、2、3。またグーっと1、2、3」
穴水町の避難所では医師による「エコノミークラス症候群」の検査が行われました。エコノミークラス症候群は、血流が悪くなってできた血の固まりが詰まるもので、最悪の場合、死亡するケースも。避難生活が長引くほどリスクが高まるとされます。
検診スタッフ
「せっかく助かった命が、避難しているだけで命を落とす方がいるので、そういうのを防ぐために啓蒙活動をしている」
こうした状況を受け、石川県はきょうからホテルや旅館で最大3000人を受け入れる「2次避難所」の受け付けを始めました。2次避難所の準備が整うまでは、金沢市内に看護師が24時間常駐する暫定的な避難施設を設置し、高齢者や障がい者らを優先して受け入れるということです。
注目の記事
“あと1個”や“残り1分”「ダークパターン」の可能性、“ひっかけ型”で定期購入も【Nスタ解説】

【最新】事故から2週間...下校中はねられた女子中学生は未だ意識不明 ドライバーは "停車した車" を追い越し若い命が危険に...「危険運転」とは何か 事故の状況からわかるその恐ろしさとは(山形・酒田市)

「胸がなくても大丈夫」乳がん公表の梅宮アンナさん…闘病から電撃結婚までを語る 家族への願い「変わりなく接してほしい」

【初密着】110番通報を受ける『大阪府警・通信指令室』 約2割は"迷惑通報"など緊急性なし「何千回も同じ内容でかけてくる」 それでも府民の命を救うため「どんな声にも耳を傾ける」

「謎の光る帯」上空で目撃 明け方に揺れるその正体は…専門家に聞いてみると 鹿児島・姶良市

今シーズン「ノロノロ台風&迷走台風」多発か さらに勢力は去年より増す可能性も 海水温の上昇だけでなく“偏西風”にも理由があった 備えるため「予報円」正しい理解を tbc気象台
