幼稚園児が芋掘り体験 「おいもとったよ~」歓声響く 大分

食べ物への感謝の気持ちを育んでもらおうと、大分県別府市の幼稚園で子どもたちが芋掘りを体験しました。別府市の明星幼稚園では食育の一環として農業体験を行っています。年少から年長まで園児114人が幼稚園の園庭で芋掘りに挑戦しました。収穫したのは今年6月に自分たちで苗を植えた「紅はるか」と「シルクスイート」の2品種で、子どもたちはイモのつるを懸命に引っ張り、土の中から掘り出していきました。(幼稚園児)「焼い…
大分に関連するニュース一覧です

食べ物への感謝の気持ちを育んでもらおうと、大分県別府市の幼稚園で子どもたちが芋掘りを体験しました。別府市の明星幼稚園では食育の一環として農業体験を行っています。年少から年長まで園児114人が幼稚園の園庭で芋掘りに挑戦しました。収穫したのは今年6月に自分たちで苗を植えた「紅はるか」と「シルクスイート」の2品種で、子どもたちはイモのつるを懸命に引っ張り、土の中から掘り出していきました。(幼稚園児)「焼い…

エクササイズの一つ「ピラティス」は主に体の柔軟性の回復などを目的に、呼吸法と合わせて筋肉を意識して行うのが特徴です。最近では器具を使う「マシンピラティス」のレッスンスタジオが全国的に急増しています。人気の背景に迫りました。【写真をみる】スタジオの内装、ベッド型マシンを使ったトレーニングマシンピラティスは、従来のピラティスとは異なり、ベッド型などの専用マシンを使って姿勢を整え、体幹を効果的に鍛える…

例年より早く流行期入りしたインフルエンザの患者数は前の週の1.9倍に増加しました。更なる拡大に備えて早めのワクチン接種を検討する必要がありそうです。大分市内の小児科では例年より早く9月の下旬からインフルエンザの患者が確認されているといいます。(あんどう小児科・安藤昭和院長)「割と普通の風邪みたいな感じでケロッとしていて検査したら陽性だったみたいな子もいます。通常の流行のパターンに比べると2か月くらい…











184日間の会期を終え13日閉幕した大阪・関西万博。大分の魅力を世界に発信するチャンスとなった一方で課題も見えてきました。(桑田龍太郎副知事)「多くの方がブースにいらっしゃって効果的な情報発信になったのではないかと思っている」大分県の観光戦略について情報を共有し、今後の発展につなげる推進会議が大分県庁で開かれ、13日閉幕した大阪・関西万博について県の取り組みが報告されました。公式キャラクターのミャクミ…

国宝に指定されている刀剣、太刀 銘「豊後国行平作」が、大分県内で初めて15日から宇佐市の歴史博物館で展示されます。この刀剣は、9月から宇佐市の県立歴史博物館で開催されている、特別展「豊後国行平-「祈り」の刀剣」で、15日から始まる後半の目玉として展示されるものです。県内で初めて公開される国宝、太刀 銘「豊後国行平作」(通称:古今伝授行平)は、細身で優雅な曲線や美しい地肌が特徴で、800年という長い年月を感…

認知症への理解を深めてもらおうと、大分県豊後高田市で14日、若年性アルツハイマー型認知症の男性が自身の経験を語り、周囲のサポートの大切さを訴えました。自身の経験を率直に語るのは、日田市在住の下田哲也さんです。14日豊後高田市で開かれた認知症の講座で、講師として登壇しました。下田さんは6年前、54歳の時に若年性アルツハイマー型認知症と診断され、認知症の啓発を行う県希望大使として活動しています。下田さんは…









