滋賀に関するニュース

滋賀に関連するニュース一覧です

金沢は12日連続の真夏日に 石川県に今年3回目の「熱中症警戒アラート」

金沢は12日連続の真夏日に 石川県に今年3回目の「熱中症警戒アラート」|TBS NEWS DIG

石川県内は10日も厳しい暑さが続いていて、今年3回目となる熱中症警戒アラートが発表されています。炎天下での活動は控えるなど、熱中症には厳重に警戒してください。県内は朝から気温がぐんぐん上昇し、10日午前11時までの最高気温は金沢で32.4度、志賀で32.2度、羽咋で32度ちょうど、小松で31.9度などとなっていて、11の観測地点のうち8地点で30度を超えています。金沢などでは12日連続の真夏日です。記者「立っているだけで汗…

続きを読む

【高校ラグビー7人制】全国大会出場48校が決定! 立命館慶祥・岐阜聖徳学園など6校が初出場 神奈川からは桐蔭学園・東海大相模の2校が晴れ舞台に 佐賀工を撃破した早稲田佐賀が2大会連続出場

【高校ラグビー7人制】全国大会出場48校が決定! 立命館慶祥・岐阜聖徳学園など6校が初出場 神奈川からは桐蔭学園・東海大相模の2校が晴れ舞台に 佐賀工を撃破した早稲田佐賀が2大会連続出場|TBS NEWS DIG

JRFU(日本ラグビーフットボール協会)は、7月22日から開催される高校ラグビー3大タイトルの1つ、「全国高等学校7人制ラグビーフットボール大会」に出場する48校と組み合わせを発表しました。 オリンピックの正式種目である7人制ラグビー。その強化・普及と優秀選手の発掘を目的に創設されたこの大会も、今年度が12回目(2020年の第7回大会はコロナ禍のため中止)。アンダーアーマー菅平サニアパーク(長野…

続きを読む

ハーリーと同じルーツを持つ「ドラゴンボート」 沖縄のチームが世界選手権に初出場 「気持ちで負けないようにメダルを目指す」

ハーリーと同じルーツを持つ「ドラゴンボート」 沖縄のチームが世界選手権に初出場 「気持ちで負けないようにメダルを目指す」|TBS NEWS DIG

龍をかたどった舟を漕いで速さを競う「ドラゴンボート」。勇ましく櫂を漕いでいるのは、豊見城市を拠点に活動する「オキナワ老龍」のメンバーです。去年9月、滋賀県の琵琶湖で行われた日本選手権でシニアの部250メートル決勝に出場した「オキナワ老龍」。序盤、最後尾からごぼう抜きで一気にトップへと踊り出ました。沖縄のチームとして初優勝を果たしたオキナワ老龍。今月16日から20日まで、ドイツのブランデンブルクで行われる…

続きを読む

【日本選手権展望】18歳の落合晃と17歳の久保凜、男女800mでティーンエイジャー2人が世界陸上代表入りに挑戦

【日本選手権展望】18歳の落合晃と17歳の久保凜、男女800mでティーンエイジャー2人が世界陸上代表入りに挑戦|TBS NEWS DIG

9月開催の東京2025世界陸上の最重要選考競技会である日本選手権が、7月4~6日に東京・国立競技場で行われる。800mは男女とも、昨年高校生が日本一の座に就いた。落合晃(18、滋賀学園高→駒大1年)は1分44秒80、久保凜(17、東大阪大敬愛高3年)は1分59秒93と、2人ともその後の試合で日本記録をマーク。名実とも日本一となり、今年目指すのは東京2025世界陸上代表入りだ。日本選手権とその後の過程で、どんな走りをすれば代表へ…

続きを読む

【中継】万博に恐竜が出現!?化石発掘&阿波踊り体験&びわ湖の絶景映像など...9府県の魅力がぎっしり 多目的エリアでは予約不要のイベントも『関西パビリオン』【福島暢啓の潜入!今昔探偵】

【中継】万博に恐竜が出現!?化石発掘&阿波踊り体験&びわ湖の絶景映像など...9府県の魅力がぎっしり 多目的エリアでは予約不要のイベントも『関西パビリオン』【福島暢啓の潜入!今昔探偵】|TBS NEWS DIG

話題のスポットを福島暢啓アナウンサーが徹底調査する「潜入!今昔探偵」。6月30日(月)は大阪・関西万博の会場内にある「関西パビリオン」から生中継。 滋賀県、京都府、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、徳島県、福井県、三重県の9府県が参加する人気パビリオン。一度にいろんな地域を旅できるような体験に加え、クーポンがもらえるお得な特典もあり、多くの人が訪れています。 徳島県・藍染め体験から福井県・恐竜の…

続きを読む

多発するゲリラ雷雨 今夏の発生予想はなんと「7万回超」⁉ 命と安全を守るために... 予測技術の最前線 【前田智宏気象予報士が解説】

多発するゲリラ雷雨 今夏の発生予想はなんと「7万回超」⁉ 命と安全を守るために... 予測技術の最前線 【前田智宏気象予報士が解説】|TBS NEWS DIG

統計開始以降最も早い「梅雨明け」となった近畿地方。これから心配なのが、近年多発している「ゲリラ雷雨」です。なぜ夏に多く発生するのでしょうか? 前田智宏気象予報士が、ゲリラ雷雨のメカニズムや最新の予測技術を解説します。 ゲリラ雷雨発生のメカニズムです。まず、暑さによって地表が暖められると、地面付近の空気が暖められます。ここで、地表と上空の温度差が大きくなるのが重要なポイントです。 暖まった空気は軽…

続きを読む

深掘りDIG

深掘りDIG一覧へ

カテゴリ