8月5日午後にコメの安定供給に関する政府の関係閣僚会議が開かれ、石破総理はコメの生産について、これまでの事実上の「生産調整」を見直し、「増産に舵を切る」と発表。歴代の農水大臣はコメは「足りている」としていましたが、その主張を180度転換することとなりました。
方針転換してすぐに増産は行えるのか?実際に農家から聞いた“生産者側の事情”や、流通経済研究所・折笠俊輔主席研究員の見解を交えお伝えします。
コメ増産について当事者は?
滋賀県近江八幡市で27ヘクタールの水田でコメ作りをする三宅寛穂さんは「コメ増産のためには、雇用増→経費増を考えないといけない。この状況をふまえると、コメ価格は5kg3000円~3500円でないと厳しい」と話します。
去年の春頃は5kgが2000円台前半だったため、それに比べると高いということになります。
そして三宅さんは、「主食用米の農地を転作して、飼料用・加工用米を作っている。そのため増産することは可能だが、そのぶん飼料が減り、卵・肉の高騰につながる恐れもある。農地を集積しての大規模化についても、離れた農地の場合の移動コストが心配」とも話します。
ドローンでの農薬散布や衛星画像で育成管理するなど、スマート農業を積極活用して、兵庫県姫路市で27ヘクタールでコメ作りをする衣笠愛之さんは「増産は可能だが、水路の老朽化、ため池の減少など水の供給が安定していない。天候不順(暑さ)も懸念材料」ということで、『乾田直播』など検討の余地はさまざまありますが、現場では困惑もあるということでした。