
地震・災害の記事一覧
173件 81〜100件を表示中

【中継】津波で児童ら84人が亡くなった“大川小学校”は今「13年が経ってもきのうのように思い出す」東日本大震災から13年 宮城・石巻市

「忘れてはいけない日…」東日本大震災13年 県内で死者1万571人 行方不明者1215人 被災地で早朝から鎮魂の祈り 宮城

元自衛官の女性「教訓は全国の皆さんに知ってもらいたい」震災ボランティアでの気づき 立ち上げた“体験型施設”とは

「大丈夫だと考えていたのにショック」原発事故に備え老人ホーム“施設全体シェルター化”するも… 能登半島地震では一部の放射線防護施設に損傷や異常 女川原発周辺の避難は

上空から見た三陸沿岸 震災発生から間もなく13年でどう変わったのか

「2020年7月以降、新たな身元判明なし」震災で犠牲になった“身元不明者の遺骨”を供養 宮城・石巻市

「業者との絆を深め速やかに対処できるように」大規模停電に備えた信号機の復旧訓練 きっかけは「震災で1週間ほど停電」

「ゴゴゴゴゴゴ…という音とともに地面が揺れ始めました」震災で娘を亡くした遺族が大学生らと作った絵本 仙台

「震災は浜の人たち、誰も忘れることはできない」3.11追悼の和太鼓演奏 宮城・南三陸町

「このままにしておけない、所有を県から町に戻したい」防災対策庁舎について佐藤仁町長が遺族に伝える 宮城・南三陸町

「何ができるか分らないが少しでも力に」3泊4日バスの中に泊まりながら災害ボランティア活動 宮城・南三陸町から17人が石川・珠洲市へ

「夜中、仕事の疲労と家族の安否が不安で大泣きした」仕分け不要の災害支援備蓄セット きっかけは避難住民対応に当たった職員の極限状態

「要介護の高齢者が結構いる。福祉避難所が必要」被災地支援の医師らが現地で見たことは【能登半島地震】

宮城県で最大震度1の地震 宮城県・仙台青葉区

「震災の被災地を世界文化遺産に登録しよう」その理由は“震災の風化を防ぐため” ディスカッションの行方は 仙台

「仮設住宅でものすごくアレルギーが増えた、特に子ども」専門家が懸念する能登半島地震・避難者の健康問題 東日本大震災で実際起きたことは

「両親が、寝ている僕らに布団をかけて守ってくれた」阪神淡路大震災で“2次避難”経験した男性 気がかりなのは能登の人たち「命を守ってほしいと強く思う」

「宮城県沖や岩手県南部ではマグニチュード7から8ぐらいの地震は高い確率でまだ起きます」30年以内“宮城県沖地震”発生確率「70~80%」→「70%~90%」に更新

「東日本大震災の時に研修医ですごく助けられた」仙台市立病院が医療チーム「JMATとDMAT」6人の医師を派遣 能登半島地震被災地・輪島市や珠洲市の医療機関で活動
