宮城県にある東北電力女川原発2号機は、今年9月頃の再稼働が予定されています。放射能漏れなど万が一の原子力災害に備え、周辺の自治体や住民は避難のための備えを進めていますが、課題も残されています。
避難方法は限られているのか
牡鹿半島の東の端、石巻市の寄磯浜です。

ここでアワビやホヤなどを生産・加工している遠藤仁志さん。女川原発で事故が起きれば、避難方法は限られていると話します。
遠藤仁志さん:
「逃げる際にはやっぱり船しかない。100%船です」

寄磯浜は原発から直線距離で2キロ余り。事故の際は、50キロ以上離れた大崎市へ避難することになっています。石巻市の避難計画では、住民は原則、自家用車、難しい場合は自治体のバスなどで避難することになっていますが。
遠藤仁志さん:
「誰もわざわざ原発に向かって走っていかないってば」
寄磯浜の住民の避難経路です。まず女川原発方面に向い、そこから一度半島を南下し、また北上するルートになっています。

車での避難は難しい
遠藤さんは、東北電力の安全対策に信頼を寄せていますが、「万が一が起きれば車での避難は難しい」と話します。