
地震・災害の記事一覧
176件 101〜120件を表示中

「宮城県沖や岩手県南部ではマグニチュード7から8ぐらいの地震は高い確率でまだ起きます」30年以内“宮城県沖地震”発生確率「70~80%」→「70%~90%」に更新

「東日本大震災の時に研修医ですごく助けられた」仙台市立病院が医療チーム「JMATとDMAT」6人の医師を派遣 能登半島地震被災地・輪島市や珠洲市の医療機関で活動

村井知事「政府は非常にスムーズに支援に入っている」能登半島地震2週間で見解「東日本大震災の経験生かされている」

「阪神淡路大震災についてあまり知らなかった」仙台の児童が神戸の児童から当時の被害を聞く「地震でも違う災害がある」

「この辺は怖くて住めないね、今はもう」家の2階に逃げ難を逃れた男性が抱いた絶望 大揺れから5分で津波襲来「改めて津波の怖さが分かった」【能登半島地震・現地取材】

日本海側震源の悪い特性「津波と強震動」のダブルパンチが起きた 能登半島地震で東北大学災害国際研究所の専門家が指摘

「早く復興し元の姿に戻ってほしい」楽天・島内宏明選手ら石川県出身の4人が能登半島地震災害義援金として計60万円寄付【島内選手コメント全文掲載】

村井知事「なるべく長めにずっと応援できる態勢をとっていきたい」宮城県の能登半島地震支援先“石川・能登町”に決まる 宮城

「うそだと思った」海がないのに津波襲来 川を遡上する“危険な津波”そのメカニズムは

宮城で最大震度1の地震

「できれば寝食の場を土足禁止に」能登半島地震“避難所生活”で被災経験者が指摘する今すぐ必要なこと

能登半島地震は「内陸の直下型地震で最大級の地震」“活断層型の内陸地震”でなぜ津波が起きたのか そのメカニズムを専門家に聞く

余震多発で救助難航 なぜ能登半島地震は余震が多いのか 専門家は「まだまだ注意が必要」

「東日本大震災を思い起こさせるような甚大な被害」生活用水を届けるためテックフォースを能登半島地震の被災地へ派遣 仙台

【午後4時41分運転再開】東北新幹線が全線で運転再開

モロッコ地震・リビア洪水・台風13号 世界で相次ぐ災害で被災者支援の募金箱を設置 仙台

【土砂災害警戒情報】宮城県・蔵王町、川崎町に発表

【大雨警報】宮城県・大郷町、涌谷町に発表

「マンホールから水が噴き出す」仙台市内で大雨 石巻市の一部では避難指示

















