津波の記事

津波に関するニュース一覧です。

神奈川県、千葉県で最大震度1 震源地は千葉県南東沖 マグニチュード4.2 津波の心配なし(6月20日午前9時46分頃)

神奈川県、千葉県で最大震度1 震源地は千葉県南東沖 マグニチュード4.2 津波の心配なし(6月20日午前9時46分頃)|TBS NEWS DIG

6月20日午前9時46分頃、千葉県、神奈川県で最大震度1を観測する地震がありました。気象庁によりますと、震源地は千葉県南東沖で、震源の深さは約60km、地震の規模を示すマグニチュードは4.2と推定されます。この地震による津波の心配はありません。最大震度1を観測したのは、千葉県の館山市と勝浦市、鴨川市、神奈川県の三浦市と厚木市です。【各地の震度詳細】■震度1□千葉県館山市 勝浦市 鴨川市□神奈川県三浦市 厚木市気…

続きを読む

能登半島地震の“津波遺構” 保存要望もなぜ解体? 市民「思い出消える」石川・珠洲市の“さいはてのキャバレー”

能登半島地震の“津波遺構” 保存要望もなぜ解体? 市民「思い出消える」石川・珠洲市の“さいはてのキャバレー”|TBS NEWS DIG

石川県珠洲市の飯田港でかつて定期船の待合室として使われ、2017年の奥能登国際芸術祭のアート作品にもなった「さいはてのキャバレー」2024年の能登半島地震で津波の被害を受け、地元住民が震災遺構として保存を求めていましたが、解体されることになりました。久々江龍飛キャスター「壁に描かれた3頭のイルカが特徴的なこの施設は、長年地域の人々に親しまれてきました。しかし、建物の中を見ると大きく損壊し、隣接する港から…

続きを読む

東京都で最大震度2の地震 震源は三宅島近海でマグニチュード4.7 津波の心配なし【地震情報】

東京都で最大震度2の地震 震源は三宅島近海でマグニチュード4.7 津波の心配なし【地震情報】|TBS NEWS DIG

6月19日午後4時37分ごろ、東京都で最大震度2を観測する地震がありました。気象庁によりますと、震源地は三宅島近海で、震源の深さは約20km、地震の規模を示すマグニチュードは4.7と推定されます。この地震による津波の心配はありません。最大震度2を観測したのは、東京都の三宅村と御蔵島村、八丈町です。【各地の震度詳細】■震度2□東京都三宅村 御蔵島村 八丈町■震度1□東京都神津島村 新島村気象庁の発表に基づき、地域…

続きを読む

“泳げない子ども”増加 猛暑でプールの授業“中止”相次ぐ【ひるおび】

“泳げない子ども”増加 猛暑でプールの授業“中止”相次ぐ【ひるおび】|TBS NEWS DIG

暑すぎて水泳の授業が中止になるケースが近年増加しています。和光大学体育科教育学の制野俊弘教授によると、熱中症の警戒アラートに対する対策は全国的にとられており、水泳の授業の時期も全国的に早まっている傾向にあります。こうした中、制野教授はプール授業中止の影響などで『泳げない子どもが増えている』と指摘しています。埼玉県教育委員会の「令和6年度 学校体育必携」では、「クロールで25m以上泳げる」児童の割合は…

続きを読む

駿河湾で発生した南海トラフ地震か 鎌倉時代から800年続く“津波除け”祈祷 日蓮聖人が滞在した沼津の寺で【わたしの防災】

駿河湾で発生した南海トラフ地震か 鎌倉時代から800年続く“津波除け”祈祷 日蓮聖人が滞在した沼津の寺で【わたしの防災】|TBS NEWS DIG

今から800年前、鎌倉時代の記録に残る大地震。地震の揺れや津波の痕跡、歴史の記録などから、その一つが駿河湾で発生した地震であることが分かってきました。静岡で大きな被害があったとみられます。静岡県から九州の沖にかけて広がる南海トラフ地震の想定震源域。14世紀以降、大規模な地震が約100年から150年の周期で、繰り返し発生しています。また、13世紀の鎌倉時代にも南海トラフの地震活動を物語る大地震の記録が残されて…

続きを読む

高知県沖から日向灘に張り巡らされた南海トラフ海底地震の津波観測網「N‐net」整備がすべて完了

高知県沖から日向灘に張り巡らされた南海トラフ海底地震の津波観測網「N‐net」整備がすべて完了|TBS NEWS DIG

高知県沖から日向灘に張り巡らされた南海トラフ海底地震の津波観測網「N‐net」の整備がすべて完了しました。これにより、津波情報の発表の迅速化や精度向上が図られます。「N‐net」は、防災科学技術研究所がおよそ175億円をかけて2019年から整備を進めてきたものできょうは串間市で完成記念式典が行われました。高知県沖から日向灘の海底に張り巡らされた南海トラフ海底地震津波観測網「N‐net」は地震や津波の発生をいち早く…

続きを読む

深掘りDIG

深掘りDIG一覧へ

カテゴリ